投稿

10年後のダウ銘柄を考察する

イメージ
ダウ銘柄における2009年と2021年の変遷について調べました。 結論からいうと、結構、変わっているぞ~。という感じです。 2009年と言えば、リーマン・ショックの真っただ中で、ダウは1万ドル近辺で推移していました。それが、2021年は3万4千ドルまで上昇しています。 単純計算をすると、12年間で、約3.4倍も値上がりをしたことになります。 では、ダウ構成銘柄の変遷はどうなっているでしょうか。 1.2009年と2021年のダウ構成銘柄   2009年と2021年のダウ構成銘柄を比較すると、なんと、この12年間に11銘柄が入れ替わっています。構成銘柄の約3分の1が交代していることになります。 ドラスチックな世界です。 競争の激しさが伺えます。農耕民族にはうかがい知れない世界です。 2.ダウ構成銘柄から外れた銘柄 除外された銘柄を見ていくと、以下の通りです。 AA、AIG、BAC、C、GE、GM、HPQ、PFE、T、UTX、XOM これを見る限り、米国、いや世界を代表する企業群です。 ちょっと年をとったスター選手のような顔ぶれです。 日本企業に例えたら BAC、C:米国の4大銀行なので、みずほ、三井住友、三菱UFJが該当します。 GM:まさしくトヨタ。 HPQ:これはNECか富士通。 PFE:武田 か アステラス製薬。 T:これは言わずもがなNTT。 UTX:航空・軍事関連だから三菱重工か川崎重工。 XOM:これは日本石油でしょう。 AA:日本軽金属かな~。 まるで、紅白歌合戦に毎年出場するベテラン歌手を見ているようです。 3.ダウ構成銘柄に加わった銘柄 この大物の代わりに、どの銘柄が新しく加わったのでしょう。 AAPL、AMGN、CRM、DOW、GS、HON、NKE、TRV、UNH、V、WBA これを見る限り、新興のIT、金融系が多いです。 HON、WBAなどは、老舗ですが経営状態が良好な企業って感じです。 これを見ても分かるようにダウは、経営状態の悪い企業に対し、過去の栄光などお構いなしに容赦なく追い出して、経営状態の良い企業に置き代えています。 こういう傾向はわかりました。 4.2031年のダウ構成銘柄 ここで2031年のダウ構成銘柄を勝手に予想してみましょう。 では、除外される銘柄というと、「経営が低迷している企業=株価の低い銘柄」となりますので、ここでは100

日経225構成比率の考察2021.06.19

イメージ
  1.上位11社だけで構成比率の42.3% 日経平均の構成比率を考察していきましょう。 日経平均は225社で構成されていますが、 上位11社だけで寄与率の42.3%(図1)を占めています。 この結果は、これら11社によって、日経平均の動きを左右していることになります。   2.2:8の法則(上位2割で日経構成比率の3/4) では、2:8の法則に従って225社の20%である上位45社に当てはめると、その比率は、74.4%(図2)に昇り、ほぼこの法則に合致します。 となると、残り180社で構成比率の25%強となります。 このことは、残り180社の株価が大きく変動しても、日経平均への影響は軽微であるということを示しています。   3.日本株式会社の影響力は限定的  日本を代表する重厚長大系企業、及び高度成長期に輝いていた中堅企業群は、上記180社にいます。この10年間に全くと言っていいほど振るっておりません。  これは日本経済の中心部から外れていることを示しています。 しかし、日経平均の寄与度に関わらず、多くの労働者はこの180社、及びその関連企業で働いています。労働と言う面では、上位45社の寄与度は限定的です。 ここに社会生活と日経平均に乖離が生じています。  日経平均はアベノミクス以降に2.5倍に上昇しているにも関わらず、これら恩恵は一部の銘柄に限られていることがこのデータからも読み取れます。 4.アベノミクスの実態を映す鏡  年齢層の高い投資家は、知名度の高い重厚長大系企業の株を中心に保有しています。このため、こういった銘柄の株価が上昇しないと本当の意味において一般投資家を潤すことはできません。  アベノミクスにより日本の雇用環境が良くなったのは紛れもない事実であります。これはこれでよい事であります。  しかし、このデータでは、バブル期まで世界を席巻した日本株式会社は、今もってしても厳しい状況におかれていることを物語ってもいます。  一見好調そうに見える雇用情勢とは裏腹に、日本の中流層を支えるサラリーマンの苦境を映す鏡ともなっています。 当ウェブサイトの情報は、個人的な私見を述べたものにすぎません。このため、当ウェブサイトに掲載された情報によりなされた判断及び一切の行為は、閲覧者の自己責任においてなされるものとします。このため、いかなるトラブル・損失・損害に対し

ビルゲイツの名言からマイクロソフトを読み解く

  1.名言に万人向けはない  ビルゲイツといえば、マイクロソフトの創業者として、世界有数のソフトウエア会社に導き上げた世界有数の経営者であり、世界有数の資産家でもあります。  しかし、彼のこういった成功は彼の天賦の才能だけによるものではありません。ここまでに至るには彼のけたたましい努力と苦闘の連続があったからなのですが、ビルゲイツは世の中の理不尽さを示唆するように、「人生は公平ではない。そのことに慣れよう」という名言を放っております。 これは高校生のスピーチの一節であり、人生における様々な理不尽に自分の意思で打ち勝っていけと説いていますが、その中において才能に関する理不尽さも忘れてはなりません。  例えば、野球選手のイチローが一流選手になるまで、そして一流になってからもどれほど苦しい練習と自分自身との戦いを積み重ねてきたのか、それらを聞かされるとまさに天才は99%の努力と1%の才能で成り立っていると言わんばかりです。そうはいっても、あなたがイチローと同程度の練習や自分自身と格闘したからと言って、イチローのように一流になれるわけではありません。  99%の努力とは、天性の才能を伸ばすための努力であります。つまり、どんな素晴らしい教訓や名言であっても、そもそも天性の才能のない人にとっては猫に小判の域を超えないという現実を冷静に見つめなければいけません。自分自身を顧みないでする努力は何も実りも得られないのです。 2.名言のそれぞれ  ビルゲイツの名言と言われるものとして以下があります。 「毎日毎日「勝ちたい」という気持ちで出社しなければならない。切羽詰まったときにこそ、最高の能力を発揮できる」 「一心不乱に働くこと、ベストを尽くすことが嫌だというなら、ここは君のいるべき職場ではない」 これは、マイクロソフトという事業を成功させるためにはこれだけのパワーは必要という裏返しです。 でも、ビルゲイツさんのそういう姿勢に同感できません。私はのんびりと自分が一番幸せだと思う時間に精力を注ぎたいのです。  ビルゲイツさんもこれだけ戦闘的な生活を長年にわたって続けると、引退してもその生活リズムは崩すことできません。この人にとって、何もしないでボーッとすることはおそらくですが拷問の張り付けと同じ気分なのではないでしょうか。なので、ビルゲイツさんが未だにセカセカ分単位で何かに打ち込んでい

投資ブログ開始

このブログでは、長期投資家の隠れ家的なブログを目指します。 試行錯誤しながら独自の投資理論の構築を目指し、 その理論を駆使した資産運用を公開していきます。 私の投資理論及び運用方法が皆様の投資の一助になればと思います。 これからもよろしくお願いします。