ビルゲイツの珠玉の名言から学ぶこと
(初版 2021/06/17)
1.名言に万人向けはない
ビルゲイツといえば、マイクロソフトの創業者として、世界有数のソフトウエア会社に導き上げた世界有数の経営者であり、世界有数の資産家でもあります。 しかし、彼のこういった成功は彼の天賦の才能だけによるものではありません。ここまでに至るには彼のけたたましい努力と苦闘の連続がありました。ビルゲイツは世の中の理不尽さを示唆するように、「人生は公平ではない。そのことに慣れよう」という名言を放っております。これは高校生のスピーチの一節であり、人生における様々な理不尽に自分の意思で打ち勝っていけと説いています。
2.名言のそれぞれ
ビルゲイツの名言と言われるものとして以下があります。
〇「毎日毎日「勝ちたい」という気持ちで出社しなければならない。切羽詰まったときにこそ、最高の能力を発揮できる」
「一心不乱に働くこと、ベストを尽くすことが嫌だというなら、ここは君のいるべき職場ではない」
これは、マイクロソフトという事業を成功させるためにはこれだけのパワーは必要という裏返しです。
〇「しばしば、直観が頼みの綱になる。」
コンピュータを大家であるビルゲイツでもそう思うことがあるのですか。テレパシーとか以心伝心などは、ビルゲイツでさえ信じている。でも、ビルゲイツ以外の成功者も同じように、努力や戦略の上に直感があるという事を述べていることが結構あります。
〇「人生は、誰も助けてくれない」
自分の人生は自分で切り開きなさいといいたいのでしょうが、うがった見方をすれば、ビルさんも孤独なのかもしれません。結構寂しい人なのかもしれません。
4.ビルゲイツが事業の成功について話す珠玉の名言
「成功するまでやるのだから、失敗などありえない」(失敗や負けは短期的な結果にすぎないということ。それが本当の意味で確定するのは本人が諦めたときだけである。あきらめずに前に進んで、その後に成功を勝ち取れば、これら短期的な敗北や失敗はすべてその後の成功の向けたプロセスに過ぎなくなる。}
正直、この前向きな思考こそ成功者に求められる事だろう。成功の過程で他人から見たら想像を絶する苦しみ、他人からの罵倒、そして信じている者の裏切りなど、、まともに考えたら自分自身がぶっ壊れてしまうほどのつらい経験をものともしない精神力。そして常にある前進するマインド。この力こそ成功するために必要な要素なのであろう。つまり、成功に必要なのは
「一定の才能+常に前向きに考えられる精神力+人間的な魅力」
なのだろう。
Wikipediaより5.凡人が学ぶべき事
凡人である私たちがこの言葉から学ぶことは、どんなつらい経験や苦しい事があってもネガティブや相手に恨みの心を抱くのはなく、それを逆手にとってポジティブにより良い方向に向かうように自分自身の舵を切り直すことであろう。このような言い回しはビルゲイツだけでなく、他の成功者のインタビューでも形こそ違いはあれども似たようなことを言っています。
参考に 【ゆっくり解説】マネーの虎で出場者をボロクソに批判した社長達の末路6選
https://www.youtube.com/watch?v=VOTyYGjUm4M
でもそれが垣間見れ、倒産や多額の負債など経営者の浮き沈みを繰り返しながらも、結果はどうであれ、あきらめることを知らず、何でもよいから前向きに這い上がろうとする常人を超えた生き様が学べます。
そんなビルゲイツは、自分の莫大な財産を貧困支援に捧げるとのことで、まさに「Die with Zero」を実践しています。凄いものです。
https://jp.reuters.com/world/us/EASE7M4FPFL7PPHO3J3J3CAKPY-2025-05-08/
コメント
コメントを投稿