(マグニセントセブン研究2)トランプ政権誕生がもたらすGAFAMへの影響
1. 圧倒的な経営力 24年度7-9月のGAFAMの決算は ①アルファベット(GOOGL)AIが検索広告・クラウドの成長を促進 売上 883億ドル 前年同期比 15.1%増 EPS 2.12 ドル 前年同期比 36.8%増 ②アマゾン00・ドットコム(AMZN): ネット小売やAWSの双方が順調 売上 1589億ドル 前年同期比 11.0%増 EPS 1.48 ドル 前年同期比 52.1%増 ③マイクロソフト(MSFT): 全体期に堅調だがクラウドの成長が一時的に鈍化 売上 656億ドル 前年同期比 16.0%増 EPS 3.3 ドル 前年同期比 10.4%増 ④アップル(AAPL):iPhone販売は堅J調だが今後の見通しは控えめ 売上 949億ドル 前年同期比 6.1%増 EPS 1.64 ドル 前年同期比 12.3%増 ⑤メタ・プラットフォームズ(META):SNSの好調がけん引へ 売上 406億ドル 前年同期比 18.9%増 EPS 6.03 ドル 前年同期比 37.4%増 この決算をみるだけで、GAFAM+(テスラとNVIDIA)のマグニセントセブンが米国相場を引っ張ているのは一目瞭然だ。これら企業が長期にわたって市場平均以上の増収増益をくりかえしているのに驚かされる。成長性に陰りがでてこないのだ。これは彼らの経営能力の超というべき優秀性によるものである。正直、私もこの辺の彼らが行っている仕組みについてはいまだに理解できていないのが実情だ。 しかしながら、GAFAM+(テスラとNVIDIA)のマグニセントセブンと他の優良企業の経営力には、野球でいったら大リーグと日本のプロ野球のレベルの差があると言っても過言ではない。SP500の凡庸な企業となら、大リーグと高校野球ほどのレベルの差があるといってよい。 今の米国相場は、マグニセントセブンと周辺の超一流優良企業にさえ投資すれば何も考えなくても相当な利益を得られる仕組みが出来上がり、これがなんと10年近く続いている。まさにこれら銘柄の絶頂期に違いない。これの言わんとすることはS&P500などの堅調な上昇とは裏腹に、投資対象としての分析に値する銘柄は1割未満いやその半分にも満たないということである。今の米国では、それくらい利益創出力が一部の企業に集中しすぎてしま...