AIが起爆する人間社会への革命

(目まぐるしい科学技術の進歩) 人間はこれまで科学技術の飛躍的な発展により、人々の生活をより高度にそして快適なものに向上させてきた。しかし、これらの発展はあくまでも人間というものを介さない物理的な事象についてである。端的に言えば、車や飛行機を発明、テレビ、ラジオ、コンピュータを発明する。画期的な大量生産方法、さらに化学肥料で食糧生産を増産させるなどである。 (最適な社会制度の模索) 人間社会は、ちょっと前までは王政を強いている国が多く、ほんの一部の支配者層と既得権益層が国富の大部分を掴み。圧倒的多数の国民は貧困生活を余儀なくされる封建主義が一般的であった。その後、中世ヨーロッパで段階的に人間らしい生活に向けての格闘を始めた。 ルソーによる平等主義思想が少しずつ根付いて、これを極端にしたのが共産主義である。しかし、共産主義国家の出現とのその後の疲弊によって、平等主義では人は自堕落になり過酷な競争でしか富や進化が生まれない事が露呈する。人間社会においては最適な社会など存在せず、競争社会を敷いて能力のある人を育てながら、政府が弱者に対して格差を縮小すべく一定の支援をする社会が折衷として最適であることがわかってきた。この流れは西ヨーロッパ諸国と日本における現在の政府の根幹をなす政策である。 (科学技術発展と裏腹に感情に振り回される人間) 人類の闘争本能は突き詰めれば生物の持っている生存本能に他ならない。つまるところ、何十億年かけてそのDNAをバージョンアップしてきた。この本能により人間は進化したが、その副作用として様々な争い事や悲劇を繰り返している。科学技術の著しい発展においても今のところは人間の闘争本能や感情制御にまで踏み込めていない。そもそも人の才能は均一ではないという箇所から踏み込めていない。例として、教育において40人クラス全員に東大目指した学力をつけさせる。スパルタな練習でプロ野球選手やサッカー選手を目指させる。こういった取組のもとで、どんなに頑張ったとしても東大合格、プロ野球選手になれるわけではなく達成率は極めて低い。そもそも才能格差に対し社会の答えは曖昧なままである。 さらに能力が均等であっても、組織内においてはパーレートの2:8法則に従って活躍できる人と出来ない人に分かれてしまう。まさにこれはその権利を得る者と得られない者に分かれてしまい。これ...