「FANG+保有継続は是か」日経の記事から
日経に面白い投信記事がアップされていたので、それについての感想を書いてみた。 FANG+保有継続は是か 類似投信へ乗り換えも選択肢 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB26BVR0W5A320C2000000/ 投信商品「FANG+」はなんと、米国大型テック株たった10銘柄で運用する投信らしい。この投信の示唆する事は、ここ10年近くの米国相場の上昇は、この投信で運用されている銘柄で成り立っていた事をダイレクトに投信商品にした事である。 私は数年前からGAFAM等の巨額時価総額に対し、長い間、「これ以上の膨張は見込めるのか」と思索し続けていた。なぜなら、過去の事例を見渡してもGAFAMなどのように長期に渡って飛躍し続ける例はほとんどとなかった。大抵の場合は、その業種において圧倒的な優位の地位を長期にわたって維持するものの、株式の暴騰は初期時に限られ、その後は社内の官僚化、社員のエリート意識などにより、いわゆる普通の巨大エリート企業に集約するのが一般的であったからである。 しかし、GAFAM、そして広義にはマグ二セントセブンがそれを裏切り続け、「現在においても投資家に対して更なる夢や期待を与え続けている。」。一生懸命に投資を勉強し続けている投資家に対しては、まさに過去の経験則を裏切り続けていることになる。あのウオーレン・バフェットも過去の経験則に当てはまらないIT革命の本質について、優良テックを中心に研究し続け、IBM、ORACLE等に投資する等の試行錯誤をしてきたが、事業という側面から見たGAFAM銘柄の歴史的革命性、そして時代の変化を見抜いて最終的にはアップルに巨額投資することでこの巨大な果実をもぎ取った。 「歴史的な割高感?」 記事では、「こういった投信の構成銘柄は今、非常に割高でリスク大」と指摘。とあるが、テック株は大抵において将来性が期待されるので概ね割高で推移する。その割高の評価範囲は今後の成長性に依存し、成長性が高ければPER100でも容認されることになる。成長性が鈍化すれば投資家は収益力から株価を測ろうとし、大抵の場合、PER10~20のレンジまで株価が調整することになる。こういった記事については、企業がどのような成長を辿っていけるのかの両刃の剣であり、どちらの意見も未来予測としては正しいのである。...