投資家視点の戦後経済(9) 「プラザ合意」とバブル景気(1986-1990)
1 .プラザ合意 85年9月、ドル を 10%~12% 程度 切 り 下げ るために、 日米英独仏の大蔵大臣と中央銀行はプラザ合意を取り交わし為替市場 に 協調介入 した 。 しかし、ドル円 レート は、 85年9月 の 1ドル / 240円台 から 8 6 年 7月には1ドル / 150円台 まで高騰し、想定以上に ドル が切り下がったことから、今度は過度なドル安を防ぐ目的で、 1987年2月 に ルーブル合意 が交わされた 。 ドルの急速な切り下げは 日本企業の輸出の伸び を 鈍化 させ、一時的に 深刻な円高不況に 陥らせた 。輸出企業は 、 国内生産の採算性悪化から東アジア、東南アジア などに 生産拠点 の 移転 を加速させた 。 これによって、東アジア、東南アジアに 日本の技術 が移転し 、その後の 同地域の 経済発展の基礎を築くことになる。 政府は円高不況を和らげるために、 1985年から1987年2月 までに 公定歩合を 5% から 戦後最低 となる 2.5% まで段階的に引き下げた。しかし、この過剰ともいえる金融緩和に対し、 エレクトロニクス産業など の 優良企業は エクイティファイナンスで 資金 を 調達 していたため 、 銀行の融資先は、 大都市圏のオフィスビル開発を手掛ける不動産業、建設、ノンバンクなどに向かった。それが大都市圏の地価高騰を引き起こし、土地神話の信仰も相まって地方都市の不動産にも波及 した。さらにリゾートブームよる 乱開発 も 行われ 、 日本中 が 不動産投機ブーム に沸いた 。 2. ブラック・マンデー ( 1987年10月19日 ) 米国 経済は 、双子の赤字にも関わらず、株式市場は活況 を呈し、 NYダウは1982年8月 の 770を底に1987年10月には2600台まで 高騰した 。西欧 各国は どこも同じように 株高を演じていた。そんな 加熱ともいえる株高をけん制するように 1987年10月19日に は ニュ ー ヨーク証券取引所でブラック・マンデーと呼ばれる 23% にも及ぶ 大暴落が起き た。この大暴落は、一瞬ではあるが、 1 929 年 9月の大暴落を彷彿させるものとなった。 日経 平均 も 15%程度の急落 はしたが、その後は回復基調に戻り、 空前のバブル 相場 に突入する。欧米市場も 日本市場の独歩高に引