投資家の最後の楽園 (インド)
1.インドを考える
インドは、その人口が14億人近くに昇る大国という位置づけでなく、人的リソースにおいても世界有数のレベルを誇る国です。しかし、現状においては一人当たりのGDPが3000ドルに満たない発展途上国にすぎません。その理由としては、①カースト制が近代経済への移行を阻害している。②世界中を見渡しても類を見ない多民族国家で単一民族である日本のように国民全体が団結して発展することの困難なこと。などが挙げられます。そんなインドにもじわりと現代資本主義の潮流が浸透し、長きにわたる眠りから目を覚まそうとしております。
そもそも、インドの歴史を紐解くと、インドは長きに渡って世界の大国の位置にいました。むしろ現在のような停滞こそほんの僅かな期間でしかありません。この点ではかつての中国も同じような境遇でしたが、ここ30年で往年の立ち位置にまで回復しております。同系列の大国であったインドも、当然ですが同じようなリバウンドは期待されても可笑しくありません。
2、インドと中国の比較
現状では、インドは中国に大きく後れを取っていますが、これは一歩先に中国が発展した裏返しです。しかし、中国を含め世界中が少子高齢化の波に飲み込まれる中、インドは平均年齢が28歳と若く、これからその強みを発揮していくことが期待されています。ちなみに日本の平均年齢は48歳です。(これでは、日本という国の活力が失われるのも頷けます。)さらに中国と比べ一人あたりの所得が相当低いこともあり、中国がかつて歩んできた衣料や絹製品など特定の製造業の製造拠点としての役割が期待されそうです。
3.インドの未来予想
① インドの発展形態
たとえ人件費の優位性があったとしても、インドは中国のように世界の工場としての役割を担うのではなく、特定の業種に対してのみ製造業としての強みを発揮するものと思われます。それより、インドはIT分野での発展が期待されます。それは米国のIT産業におけるインド人の活躍からも見て取れます。そんな優秀な人材の一部がインドに帰国し、自国のIT分野の発展に貢献する。これが現実的な発展形態にも思われます。さらに都市部に世界中のマネーが入り込み、未曾有の不動産開発が起こる可能性もあります。それが廻り廻って不動産価格のバブルを引き起こして、国力を高めていく。不動産投資で潤った中間層が購買意欲を高めていく。インドの場合、中国と同じように僅か10%の中間層でも日本を超える人口です。日本のように1億総中流を目指さなくても、国民の10%が先進国と同等の生活が出来れば、世界有数の経済大国になれます。そんな経済に対する莫大なポテンシャリティーが隠れています。
②インドのGDP成長予測
長期のスパンで想定する限り、インドはこのまま経済成長を続け、中所得国のワナの直前に達するまで1人当たりのGDPが上昇していくことが期待されます。その一方で、債務のGDP比率は既に80%を超えており、新興国としては高水準です。これを意味することは、インドは国を発展させるための機動的な公共工事が行えないということです。これは、インドの発展のスピードを鈍化させます。それでも、歴史的な推移を紐解くとインドは海外からの投資とIT技術により、GDPは世界シェアの10~13%まで上り詰めていくことは十分に考えられます。逆なことを言うとそれ以上の発展は困難を極めるという裏返しでもあります。この線で考えていくと、インドのGDPは今の4倍強に膨らむことが可能であるのではないでしょうか。
③インドの株式市場
株式紫綬においても、インド株式市場とGDPの比は、残念ながら100%近くに上っており、株式市場はインドの発展をかなり先まで織り込んでいます。これを見る限り、インドにおける株式インデックスが夢のように上昇することは期待薄です。その反面、インドのGDP成長幅を考慮するとそれと同程度のインデックスの上昇を期待できることもしかりです。そういう点では、インデックスはGDPの成長幅である4倍程度の上昇までは見込めないわけではなさそうです。

コメント
コメントを投稿