金持ちほど無益なトラブルを上手に避けるものだ
(お金のない人の特徴)
お金のあるなしの判断は収入に比例するのではなく、資産規模に比例する。お金のない人は、言い方を変えると資産を蓄積できない人から始まり、計画通りにお金を使う事が出来ない人、浪費癖のある人とグレードが上がっていく。こういった人は、大抵の場合、どんなに高収入であったとしても、お金の量に併せて自分たちの生活をグレードアップさせてしまうように頭が出来ている。だから、手元にお金は残りにくい。
このタイプの人が他人なら冷静に見ることもできるが、親族にいたら要注意である。お金のある時は気前よく他人に奢ってくれるなどの優しい面もあったりするが、反対に、その人がお金のない時にはお金持っている親族に何かと頼り始め、その人と一緒に運気もマイナス方向に引きずり落されていく。
(辛抱強くないとお金持ちになれない)
「金持ち喧嘩せず」という諺がある。そもそも多くの金持ちは、人間関係において、自分の意見を通したり、感情を表に出すことで不要なトラブルを起こすような事を好まない。それがどれだけ自分自身にとって無益な行為であるかを知っているからだ。
社会生活における強い人は、腕っぷしが強いとか声が大きいという人ではなく、どんな局面に対しても冷静に物事を進めていけるタイプに他ならない。つまるところ「辛抱強く。打たれ強い」人を指す。そして、どんな仕打ちをされても、その人の悪口などを一切しないクールさを持ち合わせている人でもある。
お金持ちがこういう人だけとは限らないが、お金持ちは金をたくさん持つことで、社会的な不安や社会生活に横たわっている様々なしがらみ(束縛)は少なく出来る。また、心に余裕を持つことで、社会に横たわる様々な不条理への免疫力も高くなる。それがトラブルなどの不運につながる事柄への退避能力を高めており、結果として幸運をつかみやすくなってしまう。
(お金のない人ほど心の逃げ場に窮する)
お金のない人は、社会的な不安や社会生活に横たわっている様々なしがらみに対しての逃げ場が乏しく、不安や抑圧にさらされやすい。それは年収の大小では測れない。なぜなら年収が1000万円、2000万円でも、業績悪化などの理由で会社からリストラされたりすることで年収ダウンすれば、一挙に生活水準が下がってしまうからだ。このため、常に漠然とした不安に慄いたり、満たされない環境下での生活をおくることになる。その不安や不平不満を覆すように、対人関係において過剰な承認要求を求めたり、自己の世界観を他人に押しつけて説教がましくなったりする。こういった人ほど物事に対し感情的になり、興奮的になり、他人とのトラブルを起こしやすくなったりして、他人との関係をギスギスさせてしまうことも少なくない。これが悪化してしまうと、妄想や虚言癖を患ったり、他人に対して自分の都合の良いように平気で嘘をつける人になったりする。まさに、マイナスの泥沼である。
(高齢になるにつれ貧乏は容姿も貧相にさせる)
ドラマなどでのイケメン主人公が常に金欠状態であるような、「面白、おかしく」、時にはワイルドな姿は見る人によっては格好いいと映るかもしれないが、年を経るにつれてお金に振り回される生活は、身体を痛めつけ、身なりや容姿を貧相なものに変えていく。これが高齢者になると、若い時のイケメンや美女が生活に振り回された結果信じられないほどに劣化してしまうことはよくある事だ。逆に学生時代は美人でもなかった人が、年齢を綺麗に重ねることで40代や50代になると品のある素敵な雰囲気を漂わしたりする。お金は、最終的には人の身なりにまで影響してくるものだ。
(プラスはプラスを呼び、マイナスはマイナスを呼ぶ)
人生は、幸運と不幸はゼロサムのように均等ではない。マイナスはマイナスを呼び、プラスにはプラスの要素が飛び込んでくる。一種の方向性のようなものだ。まさにこれはスピリッチャルでもなんでもない。単純な例で言えば、高級住宅地には居心地の良い雰囲気が漂っている。逆に下町でバラック的な地域には治安の悪さや不穏な雰囲気に包まれてしまう。高級住宅地の住民が排他的に見えるのは、マイナスのオーラを持った人に入り込んでもらいたくないという動物的な直感を表現したことに過ぎない。
(最後は接する人の見極めること)
一定以上の資産を蓄積して、心の余裕を得られるようになったら、やはり接する人を見極めたほうが良い。それは資産ランクで相手への接し方を判断するのではなく、バランスのある人と自分の波長を合わせるようにしていくことである。そうなると、自分自身もそういった人の波長を吸収しバランスの良い人間に変わってくるからだ。
プラス要素を引き込められるようになれば、人生において様々な事を冷静に見ることができるようになる。そして、自分にマイナス要素が近づいてきても、冷静にそれらを排除することが出来るようになる。
資産を蓄積していくというのは、単に守銭奴となってお金を貯め込むのではなく、自分に対してバランス感を持たせ。心の平穏を勝ち取っていくことにある。それが結果として日常生活における運気を高めることにつながってくる。
コメント
コメントを投稿