日本の80年後半バブルを投資家視点で再検証 (時事情報の分析)

1.バブル経済の産声
 80年代中頃から、日銀はプラザ合意に二極化相場は豊かによる急激な円高不況を抑制するために、公定歩合を戦後最低の金利である2.5%まで引き下げたことが発端でバブル経済がスタートしました。
 初めは、株式市場が経済指標とリンクしない状態で独自に上昇していたことから、「不景気の株高現象」と言われていました。
 ただ、この高騰は過去の経験則とは明らかに異なるもので、特に国際競争力の高い銘柄を中心に史上高値を連日にわたって更新するということからスタートします。
 当時の四季報には、「この円高不景気の最中、株式市場だけが活況を呈している。これも何らかの株価の先見性を暗示しているのでしょうか?」旨の記載があります。明らかにそれまでの経験則による動きと異なるものであったことが伺えます。そして、代表的な暴騰例がNTTの上場です。

2.NTTの上場
NTTは1987年2月9日に株式公開されました。その売出し価格は一株119.7万円でした。しかし、あまりにも買いが殺到し、初日には値が付かず、翌日に160万円で初値がつきます。それ以降も買いは止まらず4月には1株318万円の空前の値を付けます。そのように暴騰するNTT株は社会現象にまでなります。
 また、個人株主はその当時160万人とも言われ、個人投資家からみた政府系企業への信用度の高さも物語っています。しかし、その後は徐々に値を切り下げ、バブル崩壊後の92年は売り出し価格の半値以下である50万円を伺うところまで値を下げています。その頃の記事には、今度は個人株主団体がNTT株に関する損害賠償請求を国に申し立てていたりしています。

3.相場の過熱
 このように相場の過熱は徐々に社会現象になってきました。1987年の日経は1万9千円台弱からスタートして、その後は順調に株価を切り上げ1987年10月には2万6千円を伺うところまで上昇しています。
 しかし、米国発のブラック・マンデー大暴落により、世界中の市場が調整に入ります。(尚、この時も世界大恐慌への発展が懸念されましたが、欧米相場はその後に立ち直りを見せます。)日経も2万1千円台まで調整しましたが、日本市場は、その後、欧米を凌ぐ独歩高の様相を呈し、翌年の1988年に引き継がれます。

4.不動産バブルも発生
 そして、この頃に巷では地上げ屋が社会現象になります。カネ余りのマネーが都心部を中心に不動産価格を吊り上げ、それに目をつけたデベロッパーが東京再開発という名目で、土地を手当たり次第に高価な値段で買い漁るようにもなりました。そして、住民の立ち退きを強制的に行っていたのが地上げ屋です。
 また、この不動産価格の上昇は、「地方出身のサラリーマンは一生頑張っても首都圏に家を購入することができない。」という首都圏出身と地方出身間の資産格差も話題になります。

5.バブル景気に突入
 この不動産市場を潤していたマネーは、今度は株式市場に再流入し、内需関連の名門企業に矛先を向けます。そして、株式市場全体で過去の経験則を無視した高騰を繰り広げるようになります。そうしているうちに日経は3万円台を伺うまで高騰します。
この頃から、街角の景況感が格段に良くなり、一般の民衆がバブル景気を謳歌し始めます。だたし、この異常ともいうべき株高に対し、少しずつバブル景気の懸念を指摘する知識層が現れ始めます。
 1989年になっても買いの勢いは収まらず、長年放置されていたボロ株にさえ資金が流入する始末です。挙句の果てには東証一部の銘柄で1000円以下の株価が見当たらなくなるまで買われ続けます。
 このような事を経て、日本全体にお金が行き届くようになり、日本全体が躁状態になります。一部のマスコミは、この雰囲気を大正時代の第一世界大戦の特需景気とそっくりであることを指摘し、その後の大恐慌への備えを促しました。
しかし、今回のバブル景気は、日本の国際競争力が米国を抜いて世界一になったことが土台にあり、そう簡単に崩れるものはない。大正時代の脆弱な経済構造と比較しても意味はないという意見が大半を占めます。
そうして1989年年末に日経は38,915円を付け、日本国はわが世の春を謳歌します。
ここまでが日本のバブル景気の簡単なおさらいです。

6.バブル経済は日本人に与えたものとは
  バブル経済というのを改めて見直すと、バブル経済は単なる株式市場と不動産市場に限って起きた日本経済の特異現象とは言い切れません。一つは朝鮮戦争以降から始まった高度経済成長の終えんを示すシグナルであり、本当の意味で、日本人の意識の中での戦後が始まったとも言えます。
 日常生活やカルチャーでも、欧米文化をひたすらコピーしてことに対して、日本人オリジナルな感性が投影され始めてきたのもこの頃です。そしてあらゆる方面で日本古来の芸術性が再評価され始め、西洋と和の文化を融合させる試みに移行します。
 日本の街並みも、特に東京の街並みを例にとると、バブルによって戦後の街並みが駆逐され、今のモダンな街並みに刷新されました。これを確かめたいなら、80年代のテレビドラマに描かれる街の風景を時系列に追うことで検証できる、そこには今の東南アジアと変わらない古の風情を残した都会が横たわっています。 このようにバブル景気前と後では、生活及び文化レベルが格段に向上しているのです。
 日本人は、まるで高度成長期がとてつもなく幸せだったような風潮で、バブル崩壊後の日本経済をマイナスな視点でしか評価していないのはステレオタイプです。世界から日本を見れば、日本という国はいまだに想像を絶するくらい裕福で面白い国です。そろそろバブル経済とバブル後を違った視点で検証する時期に差し掛かっているのではと私は思っております。

当ウェブサイトの情報は、個人的な私見を述べたものにすぎません。このため、当ウェブサイトに掲載された情報によりなされた判断及び一切の行為は、閲覧者の自己責任でなされたものと見なします。いかなるトラブル・損失・損害に対しても、一切責任は負いません。

コメント

このブログの人気の投稿

Fireに乗れた人と乗り遅れた人(ライフスタイル探求)

名著「となりのミリオネア」から投資の本質を学ぶ(その他) 

富裕層(億以上の資産)になってかつ意識系を低くできればこの世界は桃源郷に代わる。 (ライフスタイル)

逆イールドカーブと今後の景気動向(経済情報との向き合い方)

アザケイ小説から日本社会の疲弊を読み取る(世界の潮流)