投稿

7月, 2024の投稿を表示しています

子育てを出来る夫婦は勝ち組である

イメージ
初版 2022.10.14 (旧タイトル;少子高齢化と財政破綻) 1.生涯未婚時代の到来 1980年代までは、日本だけでなく世界中で人口爆発が社会テーマとして危惧されていた。ところがバブル崩壊を境に 年を追って 、日本人は結婚をしなくなり、そして子供を産まなくなった。今となっては生涯にわたる独身者も珍しくなくなった。何とか結婚に辿り着けたとしても、今度は子供を持たない世帯が激増している。結果として、出生数は政府予想を大きく下回り、日本は少子化の一途を辿っている。        https://www.mhlw.go.jp/content/12601000/001093650.pdf 2.少子化対策の絶望感   日本政府も少子化対策を打っているが、効果らしい効果は出ていない。とはいえ、お隣の韓国や中国、そしてシンガポール、香港、台湾などは日本以上に深刻な少子化に陥っている。さらに、東南アジアで発展著しいタイなども同じような少子化に陥ってきた。これは、この100年に起きた女性の高学歴化による社会進出による歪であり、ライフスタイルを一変させるような革命的な対策を打たなければ、この流れを止めることは困難であろう。 3.女性の高学歴化と社会進出が生み出す歪 少子化の原因は女性の社会進出に対しての旧来以前の社会構造のギャップにある。それら理由を羅列すると ・女性の高学歴化による社会進出が顕著になったことで、彼女らの自己実現が出産適齢期と重なった。このため、出産時期を逸してしまう。 ・女性の結婚に対する認識も大きく変化し 、女性が結婚する事が社会的な義務でなくなった。このため、結婚は人生における選択肢として、夫となる男性を選ぶようになった。 ・結婚して子供を持ちたいと思っても、 今の社会構造では子育てにおいて20~40代の女性に多大なる負担を強いている一方、会社側の勤務形態や政府の支援などの社会的ケアがあまりにも脆弱すぎる。このため、女性から見て「罰ゲーム」と変わらない程、過剰な負荷を強いられる。それが結果として子供を産まないという選択肢に跳ね返ってくる。  実際、共働きで子供を育てるには、約20年近くに渡って戦闘と変わらない日々をおくることになる。例えば、0~5才位までは子供の病気との闘いなど24時間臨戦態勢で睡眠すら満足に取れない。仕事と家事の両立で自分自身の時間など確保でき...

トランプ政権誕生による世界経済への影響(7月時点)

イメージ
 大統領選のテレビ討論会によって、バイデン政権が劣勢に立たされ、7月15日襲撃未遂事件でトランプ再選への勢いが増してしまった。そうなるとトランプ政権の現実味が帯びてきた。  不思議なことに、今回の選挙では米国マスコミがトランプを酷評していない。そして、米国経済界の著名人がトランプ支持を明言し始めた。こういった事はトランプの第一次政権の時には見られなかった。これは、バイデン政権でダウが最高値を更新しているものの、米国民の殆どはその恩恵を被っていないことが示唆される。その現状に対し、バイデンを厳しくたたくことをしないが、多くのマスメディアや企業経営者も同様の意見と推測される。賛否両論かもしれないが、前回トランプ大統領就任時の経済政策に対して、米国民からは一定の評価があるものと推測される。 しかし、この襲撃事件後、トランプは様々な政策を発表したが、その内容に疑念を抱くマスコミは、結局のところ、次の民主党候補者であるハリスを全面的に押し始めた。 米国の知識層とトランプは水と油の関係で、両者が融合する事はほぼ不可能なようだ。 〇米国経済への影響 トランプ大統領は、米国第一主義を掲げる。そのため、基本的には米国民に対し利益の生まないことは行わない。そして、彼は政治家ではなくビジネスマンである。米国経済や株式市場が下降気味になることはない。ただ、その中身はバイデン政権とは異なり、米国の保守層に恩恵を与える政策に終始するので、米国の内需銘柄が恩恵を被る可能性が高い。その一方、GAFAM内でも前回の選挙時にトランプに厳しい対応をしてしまったメタ(フェイスブック)などには顔色の悪い施策を打ち出してくる可能性がある。それがTIKTOKの存続であり、まさしくフェイスブックに利を与えない姿勢をとっている。  金利政策については、トランプはトランプなりの手法で金利を操作するであろう。金利を引き下げてもインフレ率を高めないように政策を打ってくるのは間違いない。その一つとして、世界各国への援助を減らして国内経済に投入する。それだけでも相当な額になる。 日本政府に 対しても、駐在米軍の軍事費に多額の負担を求めてくるであろう。それ以外にも、ビジネスマンとしてのトランプ独自の奇策を売ってくる可能性は十分に高い。 〇日本経済への影響  日本においては、円安の終焉。これは間違いなく起きる。しかし、ど...

「五公五民」時代における賢い人生の歩み方

イメージ
( 「五公五民」の重税時代突入 ) 30年以上に渡って、サラリーマンは 収入が増えても、その分だけ税金も増えるため手取りがなかなか増えなくなった。それでもよる デフレ経済下で、大半の商品を安く購入できたので手取りが増えない苦しみを軽減することができた。 しかし、2021年頃から事業者側が躊躇なく商品の値上げするようになり、我々庶民は重税とインフレのダブルパンチを被っている。そんな庶民の苦しみを知らずか、政府は執拗にステルス増税を仕掛けてくる。まさに江戸時代の農民への 「五公五民」 と変わらぬ、サラリーマンの困窮時代が到来してしまった。 (国民負担率の世界的な位置づけ) 日本国民の税負担は今や五公五民となってしまったが、世界を見渡すと西欧諸国においては五公五民どころではない負担率がザラで、日本が突出して高いとは言えない。これら西欧諸国は成熟化した社会性民主主義国家で福祉の充実した国家でもある。一方、米国などビジネスを優遇する国は消費を喚起する目的から国民負担率はそれ程高くない。 つまるところ、ビジネス環境の柔軟な国は総じて 税負担が 低く、成熟し国全体が一種の共同体みたいな国は総じて高い。日本の今後の立ち位置を考えるとき、西欧諸国型、自由競争の米国型のどちらにも属しておらず、まさに「二兎を得るもの一兎を得ず」のようなグラグラ感がそこにある。 (重税からの束縛に逃れられない) 日本は深刻な少子高齢化の真っ最中であり、高齢者の医療や生活を守るために膨大な国債発行や政府債務を膨らましている。経済的には 世界トップレベルの債権国でなんとか均衡を保っているのが現状である。しかし、高齢化の波は今後さらに進んでいくことを踏まえると、日本政府は更なる増税を課すしか方法はなく、国民の様々な収入に対し、 ステルス増税を続けていくことになる。このため、 五公五民どころか六公四民、七 公三民すら現実味を帯びてさえする。 この状況は、 江戸時代の幕府などの大名と小作農民の関係と何も変わらない。日本で生活する限り、一般庶民がお金に余裕を持つことは絶望的で、金欠の束縛という閉塞から逃れることが出来なくなったと言って良い。 (五公五民時代を意識した資産運用) 我々はそういった現状に嘆くのではなく、そういった事を意識しながら早い時期に一定以上の資産を貯めることに注力すべきである。今の時代と江戸時代の決...

国民健康保険料に垣間見る日本経済の歪

イメージ
(桃源郷のような医療制度) 日本は、世界に誇る「国民皆保険」制度の国であり、外国とは違って、少ない保険料負担で安心した医療を受けられる素晴らしい国である。しかし、国民健康保険という点では状況はちょっと異なる。  通常会社員なら、会社が属する健康保険組合に加入しても、その保険料は会社との折半のため、大体給料の5%程度が差し引かれることになる。国民健康保険料の場合、なんと会社との折半がないので年収の10%程度を国民健康保険料として支払わくてはいけない。  これは、年収100万円なら10万円 300万円なら30万円ということになる。 実際には、減額制度のあるので規定通りに支払うとは限らないが。どう見ても加入者にとって大きな負担であることには変わりない。 ( 国民健康保険加入者の与信の低さ) 一般的に、国民健康保険は、高齢者や無職やアルバイト、そして個人事業主がその対象となる。これら与信の低い層を対象にしているとなると納付延滞率が気になってしまう。  とはいえ、国は納付者の与信など気にかけていない。被保険者が納付を怠ると市役所からの督促がかかり、それを無視し続けると財産差し押えにまで発展する。すごい、消費者金融と変わらないではないか。消費者金融は用途のあるお金の借金。国民健康保険は。医者にかからなくても必ず払わなくてはいけない。 (厳しい財政状況)  それでも、加入者からの納付だけでは国民健康保険の運営を維持することができず、結局のところ、国からの多額の補助金でどうにか体裁を保っているのが現状だ。 今後は、少子高齢化が進むことで退職した高齢者(74才まで)を中心に国民健康保険に加入者は増加することが予想される。また、その多くは持病を持ちであり、常時通院をしている人も少なくないので、放置すれば国民健康保険の財政を圧迫する。国は高齢者に雇用を推進して企業側の健康保険に入ってもらいたいというのは本音であろう。  (金利収入も社会保障の対象)  こういった事情を考慮すれば、多額の金融資産を保有して、数百万の配当金収入を得ているセミリタイア層も増税のターゲットになるのは必然。これらセミリタイア層は、無職扱いで国民健康保険料を最低ランクの4~5万円程度しか支払っていないからだ。それは金融資産の多い高齢者にも当てはまる。政府はとれるところから徴収して、社会保障の運用を維持していくものと見...