投稿

ラベル(結婚関連)が付いた投稿を表示しています

21世紀的幸福論(地方生活、3世帯家族)

イメージ
日本では。より収入の高い職業についてより良い生活が叶えられるように、馬車馬のように競争社会で闘い続ける人生を多くの人が強いられている。その結果、医師や総合商社マンのような高収入な職業に就いた者が人生の勝ち組として憧れの的になる。一方、大多数の人たちは、十分な収入が得られず、日々お金と格闘し老後不安を抱える人生を強いられている。しかし、そういった現状の価値基準を少し発想を変えれば、違う世界が表れてくる。例えば、両親のリソースを借りられるならそれを最大限に利用すればお金に対する束縛から逃れられる。都会に未練がないなら地方で豊かに暮らす。21世紀にはそんな発想転換も必要なのである 1 地方過疎化の裏側にある豊かさ  少子高齢化による地方過疎化は、産業衰退や街のゴーストタウン化など深刻な問題を生じさせている。しかし、下記は総務省のデータである。これを見る限り、地方都市の世帯当たりの平均収入はそれほど低くない。信憑性の高い統計から読み取れる事として、過疎化は進んでいるものの、物価面などを考慮すればば都会と地方間での収入格差はそれほど著しいものではない。一部の県においては都心より明らかに裕福であるという実態すら浮かび上がってくる。 これの意味する事は、地方では製造業中心に海外移転が進み市街地が衰退している。とはいえ、地元でそれなりの仕事に就いている人たちの生活水準はそれなりに高いということだ。 2 地方の知られざる現実   これら統計値において特筆すべきは富山県であり、都道府県の世帯当たりの所得ランキングで4位という順位を記録している。日本海側の北陸という過疎地にも関わらず、首都圏と同等の所得を得ているのだ。富山県のホームページには、これら理由として富山県は地元を地盤とする中小製造業が多い事。3世帯同居し、嫁、両親(祖父、祖母)も一緒に働くことで世帯収入を膨らましている。地方は都会に比べて不動産や生活費が安い。それなりの収入が得られれば、高い生活水準を得られることも可能だ。 3 地方での生活を逆手に取る  核家族世帯では、これまでは夫が働いて、妻がパートや専業主婦のスタイルで家計は夫の収入の一本足打法のようなものであった。このため、夫の会社へのしがみ付きは相当なものとなる。都会では、一生かけて購入したマンションも2世帯が住むには狭すぎて、子供はゼロベースで人生を歩むことを延々と...

ヒューマノイドとの恋愛の現実味(近未来予想)

イメージ
  1 . 結婚が遠くなり果てた SNSの普及によって、若い層になればなるほど、コミュニケーション能力も低下し、男女の恋愛がそもそも困難になった。会社や公の場所での求愛行動も一歩間違えばセクハラになってしまう。昭和と違い私生活において男女の交際のチャンスは激減している。  そもそも男女の恋愛はロマンチックとは程遠く、お互いの見栄と社会的な拘束の側面が強い。恋愛における「付き合う」という行為は、双方がとにかく異性と付き合いたいという衝動にすぎず、いわば恋愛をしていることに対する他人へのマウンティングや自己陶酔の側面が強い。ところが今の時代は、 ただひたすら 自分本位な気持ちが先行し恋愛がスムーズに出来なくなった。結婚相手に対しては、スペック偏差値、容姿、自分の性格の合う人などの要求を臆面もなくしてくる。これでは、相手側も疲れ果てて、途中で頓挫する。 そういった点では、スポーツやなんかで成功した者や総合商社などの超一流企業に勤めている人は、相手側からみた基礎的なスペック条件が満たされるので、純な気持ちでの交際に発展し、結婚までスムーズに進む可能性が高い。 2.「一生独身」という選択肢  ほんの50年前なら30歳前の女性が独身でいると、それだけで世間的に非常に肩身の狭い生活をおくったものだ。このため、適当な人をみつけてとにかく結婚しなければいけない社会的圧力が強かった。男の方は、40歳近くなって独身でいるとどこかに問題や欠陥があるのではと勘繰られたりした。結婚するということは、適齢期になったら当たり前にしなければならない儀式に近かった。ところが今の時代、女性が社会進出化したことで結婚が社会通念上の義務ではなくなり、選択肢の一つに変化した。このため、男女とも自分の理想の相手を求め続けてしまい、かつてのような妥協を忘れてしまった。そのようなミスマッチのまま年齢を重ねていくうちに結婚を半分あきらめ、一生独身でも良いという気持ちに変化し、独身が増え続けている。 3 . ヒューマノイドによる恋愛革命  男女とも本当はいつの年齢になっても恋愛や結婚はしたいのである。ただし、それは自分自身に都合の良い条件つきだが。そんな事が近未来では現実のものになってしまうかもしれない。それはヒューマノイドロボットの誕生である。自分好みの顔、スタイル、そして性格にカスタマイズする。そうなると、...

家系消滅の時代と「Die with Zero」

イメージ
 (家系消滅の深刻さ) 由緒ある家系とそうでない家系。かつて人々はそんなことでマウンティングをしていたが、今の少子高齢化によって家系の良悪に関わらず子供がいない事で自分の代で家系が途切れる危機にさらされている。どんなに社会的に優越的な立場にいても自分の血を引き継ぐ子孫がいないのは深刻な問題である。これは人生後半になればなるほど当事者に重くのしかかって、「土から土に戻る」境地に苛まれてしまう。そういった意味ではすさまじい勢いでの少子化の進行により、あと10年、遅くても20年もすれば、次世代に子孫を残せない老人が大半を占める現状を踏まえ、次世代に向けて子孫を残せている人達が本当の意味での勝ち組であると称される日もそう遠くもない。 (「Die with Zero」時代の到来)  生物である限り、永遠はなく、全ては線香花火のように寿命の制限下で踊らされている。人生の後半になれば自分自身の残してきた財産の後始末が必要になってくる。自分自身のお金を引き継ぐ子孫がいないなら、お金だって残しても意味がない。自分自身の貯めた資産は命が尽きるまでに使い切ろうという事になり、瞬間風速で億越えの富裕層に到達しても、しまいには有名な「Die with Zero」で人生の終焉を迎えることになる。そういった人たちが徐々に増え始め、多数派になることも否定できない。 逆に、子供や孫がいれば、自分の家系が末永く繫栄するための頑張りができる。だからこそ、子孫のために資産を残さなければならない気持ちにもかられる。そういった点では資産の残し方という点でも二極化された社会に突入する。 (「金持ち3代、貧乏5代」も消滅)  中国には「金持ち3代、貧乏5代」の諺がある。科学的にもこの循環説はまちがっていないと想定されるが、これだけ少子化が深刻化した昨今においては、この過程の中で家系が消滅することを心配しなくてはいけない。 「一代目が財をなし金持ちになると、その子ども(二代目)は親の姿を見て育つので努力の価値を知っている。しかし、自分の子(三代目)にはそんな苦労をさせたくないと過保護に育てるし、また、三代目は生まれながら金持ちの子どもでスタートするので努力することを知らない。それが災いして家を潰す。その子どもは家が没落しているので貧乏で育つ(貧乏初代)、次の子は生まれながらの貧乏(貧乏2代目)。その子どもも...

結婚を促進するには身分制度復活しかない

イメージ
  婚活市場も、ここ20年でデジタル化へと大きな変貌を遂げた。その結果、就職の学歴フィルタの如く、相手のスペックに対して足切りを行いながら見合いをするということが当たり前になってしまった。  ここでの問題点は、 自分のスペック偏差値を顧みず、 自分より偏差値1 0程度高い相手を見合い相手として選ぶ傾向にあることだ。まさに男女ともミスマッチが常態化している 。 (結婚相手に求める普通の勘違い)  女性は、男性に一定以上の学歴と年収などの生活力を最低限の基準として求めながら、さらに一定程度の容姿スペックを求めてくる。  男性は、女性に対し若さと可愛らしさ、そして物事に対する従順な優しさを求めてくる。それだけでなく、自分自身の不安から共働きまで望んでくる。  双方の希望を満たす相手などそう簡単に現れるものでもない。しかし、双方ともそれを普通と勘違いしている。  単純にいうと、ドラマに出てくる脇役俳優や脇役女優レベルを求めている。それは美男美女が出演するドラマの中だからこその普通であり、一般人の中ではハイレベルになる事を認識していない。 そして、いつかはそんな人と巡り合えるのではと願いを続けながらいたずらに年を重ねている。 特に女性は、自分自身がドラマの脇役程度の容姿だと信じて疑わず、自分の容姿偏差値と相手側から見た女性の容姿偏差値に乖離があることを絶対に認めようとしない。 (年収に対する乖離 )  そもそも、男女間で年収に対する認識の開きは大きい。 この厳しいビジネス競争社会で多くの女性が希望する専業主婦、又はパートは、男性にとって金銭面や労働負荷という点でどれだけ重荷になるかという事を女性は理解していない。男性が人生をかけて相手を大事にして、守ってあげるという事は相当な覚悟が必要になる。ところが相手側の女性が、高度成長期の親世代を前例にそれを当たり前としか思っていない。 もし、それを望むなら、男性側はその見返りとして、女性に若さと美貌を求めてくるのはある意味当然であろう。しかしながら、 サラリーマンで標準以上の年収を得られる人は少ない。そもそも女性が望む年収に応えられる男性が少ないにも関わらず、それに容姿などの条件を付け加えたら、いつまで経っても成婚出来ないのは自明だ。 (エンターテイメントが浸透したことの弊害)  でも妥協できないのもわからないではない。テレビ...

子育てを出来る夫婦は勝ち組である

イメージ
初版 2022.10.14 (旧タイトル;少子高齢化と財政破綻) 1.生涯未婚時代の到来 1980年代までは、日本だけでなく世界中で人口爆発が社会テーマとして危惧されていた。ところがバブル崩壊を境に 年を追って 、日本人は結婚をしなくなり、そして子供を産まなくなった。今となっては生涯にわたる独身者も珍しくなくなった。何とか結婚に辿り着けたとしても、今度は子供を持たない世帯が激増している。結果として、出生数は政府予想を大きく下回り、日本は少子化の一途を辿っている。        https://www.mhlw.go.jp/content/12601000/001093650.pdf 2.少子化対策の絶望感   日本政府も少子化対策を打っているが、効果らしい効果は出ていない。とはいえ、お隣の韓国や中国、そしてシンガポール、香港、台湾などは日本以上に深刻な少子化に陥っている。さらに、東南アジアで発展著しいタイなども同じような少子化に陥ってきた。これは、この100年に起きた女性の高学歴化による社会進出による歪であり、ライフスタイルを一変させるような革命的な対策を打たなければ、この流れを止めることは困難であろう。 3.女性の高学歴化と社会進出が生み出す歪 少子化の原因は女性の社会進出に対しての旧来以前の社会構造のギャップにある。それら理由を羅列すると ・女性の高学歴化による社会進出が顕著になったことで、彼女らの自己実現が出産適齢期と重なった。このため、出産時期を逸してしまう。 ・女性の結婚に対する認識も大きく変化し 、女性が結婚する事が社会的な義務でなくなった。このため、結婚は人生における選択肢として、夫となる男性を選ぶようになった。 ・結婚して子供を持ちたいと思っても、 今の社会構造では子育てにおいて20~40代の女性に多大なる負担を強いている一方、会社側の勤務形態や政府の支援などの社会的ケアがあまりにも脆弱すぎる。このため、女性から見て「罰ゲーム」と変わらない程、過剰な負荷を強いられる。それが結果として子供を産まないという選択肢に跳ね返ってくる。  実際、共働きで子供を育てるには、約20年近くに渡って戦闘と変わらない日々をおくることになる。例えば、0~5才位までは子供の病気との闘いなど24時間臨戦態勢で睡眠すら満足に取れない。仕事と家事の両立で自分自身の時間など確保でき...