子育てを出来る夫婦は勝ち組である

初版 2022.10.14 (旧タイトル;少子高齢化と財政破綻)

1.生涯未婚時代の到来

1980年代までは、日本だけでなく世界中で人口爆発が社会テーマとして危惧されていた。ところがバブル崩壊を境に年を追って、日本人は結婚をしなくなり、そして子供を産まなくなった。今となっては生涯にわたる独身者も珍しくなくなった。何とか結婚に辿り着けたとしても、今度は子供を持たない世帯が激増している。結果として、出生数は政府予想を大きく下回り、日本は少子化の一途を辿っている。

https://www.mhlw.go.jp/content/12601000/001093650.pdf

       https://www.mhlw.go.jp/content/12601000/001093650.pdf

2.少子化対策の絶望感 

 日本政府も少子化対策を打っているが、効果らしい効果は出ていない。とはいえ、お隣の韓国や中国、そしてシンガポール、香港、台湾などは日本以上に深刻な少子化に陥っている。さらに、東南アジアで発展著しいタイなども同じような少子化に陥ってきた。これは、この100年に起きた女性の高学歴化による社会進出による歪であり、ライフスタイルを一変させるような革命的な対策を打たなければ、この流れを止めることは困難であろう。

3.女性の高学歴化と社会進出が生み出す歪

少子化の原因は女性の社会進出に対しての旧来以前の社会構造のギャップにある。それら理由を羅列すると

・女性の高学歴化による社会進出が顕著になったことで、彼女らの自己実現が出産適齢期と重なった。このため、出産時期を逸してしまう。

・女性の結婚に対する認識も大きく変化し、女性が結婚する事が社会的な義務でなくなった。このため、結婚は人生における選択肢として、夫となる男性を選ぶようになった。

・結婚して子供を持ちたいと思っても、今の社会構造では子育てにおいて20~40代の女性に多大なる負担を強いている一方、会社側の勤務形態や政府の支援などの社会的ケアがあまりにも脆弱すぎる。このため、女性から見て「罰ゲーム」と変わらない程、過剰な負荷を強いられる。それが結果として子供を産まないという選択肢に跳ね返ってくる。

 実際、共働きで子供を育てるには、約20年近くに渡って戦闘と変わらない日々をおくることになる。例えば、0~5才位までは子供の病気との闘いなど24時間臨戦態勢で睡眠すら満足に取れない。仕事と家事の両立で自分自身の時間など確保できないだけでなく、子供教育費や習い事に膨大なお金をかかる。さらに、子供の友達が遊びに来たときに恥ずかしくないようそれなりの住宅も購入しなくてはいけない。それだけでなく中学、高校、大学まで学費の負担も膨大である。このため、夫の給料だけでは不十分で、子供が大きくなるにつれ、仕事に復帰し金銭面でも家庭を支えなくてはいけない。それに解放される頃には50代、遅ければ60代を迎えるが、今度は老後資金の確保が重要な課題となり、人生ぎりぎりまで仕事をしなくていけない。

4.少子化は先進国のワナ

 今の時代。結婚するだけでも大変な時代なのに、子育ても一筋縄にはいかない。家には二人の男がいるのと同じ構造にならざる得ない。これでは少子化など解決することは到底不可能に近い。子育ては一部の勝組か、後先を考えない楽天的な夫婦くらいしか出来なくなっている。

 昭和のような男性像、そして夫婦像はまさにシーラカンス化であり、子供世代でお家断絶ということがそこらじゅうで起きている。


ヒューマイノイド アリサ

当ウェブサイトの情報は、個人的な私見を述べたものにすぎません。このため、当ウェブサイトに掲載された情報によりなされた判断及び一切の行為は、閲覧者の自己責任においてなされるものとします。いかなるトラブル・損失・損害に対しても、一切責任は負いません。

 


コメント

このブログの人気の投稿

「五公五民」時代における賢い人生の歩み方

富裕層分析  庶民富裕層の増殖

富裕層(億以上の資産)にとって日本は桃源郷

Fireに乗れた人と乗り遅れた人

米国株投資の選定戦略

GAFAMが辿るであろう終着点

金持ちほど無益なトラブル(不幸)を上手に避けるものだ

情報社会の代償 隣の芝生という厄介な存在 

高齢者就業促進が新たな資産格差を創出

今後20年後を見据えた大学(辛口)戦略 その1