中国とインドの隆盛が引き起こす東西覇権の交代(世界の潮流)

 (テスラ報道にみる中国政府の底力) 

米電気自動車(EV)大手テスラが5月25日、中国版ツイッター 「微博(Weibo、ウェイボー)」の公式アカウントで、以下のようなメッセージを発信した。

「データの現地保管を実現するため、我々は中国にデータセンターを設置しており、今後、中国国内のデータセンターを増やしていく計画だ。テスラが中国本土で販売した車両のデータは、全て中国国内で保管される」

これを単純の受け取ればテスラの中国戦略の成功であり、短期的にみれば、テスラ社の売上げ増につながる。この報道を受けてテスラ株は上昇した。テスラ投資家にとっては好ましい話であるように思える。しかし。それを見計らって、中国政府はテスラのデータに基づいたテスラの自動運転の改良などのノウハウを国内企業に横流して、中国製メーカーの実力の底上げを図っていくだろう。イーロンマスクが、どこまで危惧しているかはわからないが、その場しのぎでの対応なら、テスラは数年後に中国メーカによって大きなダメージを受けるのは間違いない。

(時価総額の膨張が招く歪み)

 テスラの行動は米国の株式相場の致命的な欠陥の派生にすぎない。時価総額が恐竜化したことに対する歪みともいえよう。これは視点を変えればGAFAM、そしてはNVIDIAなどにも当てはまる。時価総額が巨大になりすぎて、それを維持するために中国市場を無視出来なくなり、それを熟知している中国政府の意のままに操られて、程度差はあるが中国への技術移転を容認せざる得ない状況に追い込まていく。その結果、中国企業の技術力は向上し、米中の対立にまで発展していく。

(米中対立の限界)

 米中対立に対して私たちは米国目線でしか情報を得る事ができない。それは視点を変えれば欧米側のプロパガンダである。しかし、西側が課する中国制裁のほとんどが中国から見れば穴だらけの制裁である。実際、中国メーカーが先進国の技術をもったとしても先進国に中国製品が席巻することは難しいが、発展途上国に目を向けると、安くて程々の品質を有した中国製品が重宝されている。発展途上国の地位は年々上昇傾向であり、中国製品のシェアは数量ベースではトップをひた走れる。

 西欧社会は中国というパンドラの箱を開けてしまった。この点については、西欧の指導者はあきらかに中国をほかの発展途上国と同一の視点でしか見てこなかった過小評価が原因である。西欧人はこれからも永遠に自分たちが優位性を保持し続けると信じ続けているようだ。だからこそ、自分たちの短期的な都合だけで中国に対し技術供与をして、世界第二の経済大国に押し上げてしまったのだから。

(14億人のパワー)

 まず中国の人口は14億人ということである。これは西欧+米国+日本などの他の先進国を合わせた人口よりも遥かに多いという事実がある。それだけでなく、勤勉で学問への追及や上昇志向などのハングリー精神を持っている人の数が、西欧+米国+日本をはるかに凌駕する。これら中国人は、先進国と同じ土壌で勝負することを覚えてしまったことから、欧米より対等いやそれ以上の状況を作り出しているのは想像に難くない。

 このような背景を知れば、ニュースに流れてくる中国の報道など多面的な部分からほんの一片を切り取っているにすぎない。14億人+世界に散らばっている中華系のアイデンティティーを持った中国人全体を総括して報道することなど不可能である。にも関わらず、中国の一面を見てあたかも中国全体がそうであるかの報道する機関やネット記事があまりにも多すぎる。どんな致命的な問題があったとしてもそれは中国の断片的な側面にしかすぎない。その一方で、中国系による世界中での勢力拡大のニュースも切れ目なく報道されている。中国はカオスなのである。

 (インドの隆盛と東西800年説の真実性)

 このことを中国論に閉じてはいけない。世界史における西洋と東洋の覇権争いの交代期とも関係しているのである。

 東西800年説という、村山氏が説いた非常に滑稽かもしれない説がある。それによると「文明転換期には±50年の誤差があるが、今回の文明転換期は、さらに約25年の誤差を考慮し、1975~2075年を東西覇権の転換期としている。」

これを具体化すると、先鋒に日本が登場した。当然であるが単なる先鋒に過ぎない。次に中国という巨艦が21世紀初頭に頭角を現してきた。さすがに欧米もこれには恐怖を抱き、米中対立が起きた。次の巨艦は間違いなくインドである。インドが米中と並ぶ経済大国になったとき、世界のスキームは西欧一辺倒ではなく、米国(西欧含)、中国、インドの3局体制になる。そして、この中の二つが東側の陣営であることに注目すべきである。米国に至っても、政治においてはオバマ元大統領、ハリス副大統領、経済においてはGAFAなどのビックテックでのインド人の活躍を中心に白人以外の指導者が年々増加している。そこにはかつての隆盛を誇った、イギリス、フランスなどの影はなく、米国の単なる後方部隊にすぎなくなっている。イギリスなどの西欧諸国でさえ、移民系秀才が政治の舞台に表れるなど、水面下では白人以外の人種が西の陣営に深く入り込んでいる。あとはそれがはっきりと表面化するのに20年から30年かかるとしたらこの800年説に信憑性が増してくる。その頃には人々の価値観において、西欧有利な考え方はなくなり、今とは全く異なる価値観が構築されているかもしれない。

当ウェブサイトの情報は、個人的な私見を述べたものにすぎません。このため、当ウェブサイトに掲載された情報によりなされた判断及び一切の行為は、閲覧者の自己責任においてなされるものとします。いかなるトラブル・損失・損害に対しても、一切責任は負いません。




コメント

このブログの人気の投稿

「五公五民」時代における賢い人生の歩み方

富裕層(億以上の資産)になってかつ意識系を低くできればこの世界は桃源郷に代わる。

Fireに乗れた人と乗り遅れた人(ライフスタイル探求)

サイレント富裕層の台頭

(マグニセントセブン研究)GAFAMが辿るであろう終着点

金持ちほど無益なトラブルを上手に避けるものだ

高齢者就業促進が新たな富の勝組を創出

今後20年で生き延びられるだろう大学の(辛口)推測

「日本貧困化」への国民の怒りが自民党大敗北を導いた

名著「となりのミリオネア」から投資の本質を学ぶ(その他)