日本に漂う閉塞感の正体

 

これは私自身の勝手な思い込みなのかもしれないが、日本中に言いようのない閉塞感が漂っているような気がしてならない。それは年を追うごとに強くなっているようでもある。

 人は無意識に以心伝心で相手の心と通信しているものだ。そのため、言葉を交わさなくても周りの人たちの不安な気持ちは空気感として伝わってくるものだ。

1. 経済は先進国 労働環境は後進国以下
コロナ禍によって、世界中でテレワークが拡がり在宅ワークが一般的になり始めたが、最近の通勤ラッシュ状況を見ている限り日本人の勤勉さは筋金入りであることを改めて感じさせられる。とかく日本では、「周辺の空気を読む」こと、「同調圧力に従う」ことを美徳とする人が少なくない。その弊害からか有給休暇ですら人事評価に悪影響を与えるのではと心配し消化すらためらってしまう。これでは、日本におけるワークライフバランスは、絵に描いた餅だ。そもそも、この国の朝の通勤ラッシュの醜さは、この国がかつては世界一の経済大国になりかけた国民の姿なのかを疑いたくなる。帰りの電車でも、神奈川、埼玉、千葉の郊外に向かう電車に乗るサラリーマンの哀愁漂う姿。特に、夜8時から10時に乗る列車内の雰囲気に顕著に表れる。夜も遅いのに電車は込み合っている。そこには、仕事疲れというよりは35年ローンや子供教育費の重圧に耐えながら、仕事にしがみ付こうとするサラリーマンの切ない哀愁が充満している。
2.第二次世界大戦時の日本兵のデジャブ
 日本人は「お上」に反抗することを好まない。これは会社でも同じだ。とにかく上のいう事に忠実に実行しようとひたすら頑張る。これは高度成長期において西欧諸国に追いつくための武器でもあった。しかし、あれから50年が経過し西欧諸国と肩を並べても日本人は愚直に同じことを繰り返している。その一方、欧米企業は非情な面も見え隠れしているが企業経営に対する絶え間ない革新を繰り返して日本勢を大きく引き離している。なぜ、このような事になったのか、例えるならば、多くの社員が経営幹部の稚拙な方針を愚直に達成しようと必死に頑張る。しかし、計画が稚拙だからビジネス上の敗戦を繰り返し社員は傾きつつある会社に対し疲労困憊し将来不安に慄いている。それは、まるで敗戦が確実視される中で第二次世界大戦の軍部の命令を忠実に守りきる日本兵士のデジャブのようにすら映ってしまう。これでは、ホワイトカラーの生産効率は先進国で最下位になるのも当り前である。明らかに日本人は勤勉の方向性がずれてしまった。それが手に負えなくなると世界有数の技術力を誇りながら倒産にひた走りをした東芝やシャープなどの悲劇に発展してしまう。この辺の愚かさが世界的には優秀な民族と言われる日本民族の限界を露呈し、失われた30年を根幹をなしているように思えてならない。 
3.閉塞感の正体
日本の閉塞感は、日本人の多くが様々な情報に埋没し、インテリ化したからであろう。常に、様々な情報媒体により競争を煽られたり、まるで自分が人生の負け組であるかの錯覚に陥らされていること。高学歴→一流企業→高収入などのアッパーミドルになることが理想的な生き方だというなパラドックスに洗脳させられている。戦前の日本にタイムスリップしたらわかるであろうが、戦前の多くの人々は貧しかったが、そうであるがゆえに開き直りのように生活していた。結婚も難なく出来たし、後先を考えずに子供もたくさん作っていた。そして育てられなくなると、子供を奉公にだしたり、身売りまでしていた。今なら考えられないことが100年近く前までは当たり前のように行われていた。

 このように閉塞感は情報過多が引き起こす洗脳的な副作用といえなくもない。法的には強制できないが、情報提供のあり方を見直して多くの人たちが生きやすい社会を作るということも必要であろう。

当ウェブサイトの情報は、個人的な私見を述べたものにすぎません。このため、当ウェブサイトに掲載された情報によりなされた判断及び一切の行為は、閲覧者の自己責任においてなされるものとします。いかなるトラブル・損失・損害に対しても、一切責任は負いません。


コメント

このブログの人気の投稿

Fireに乗れた人と乗り遅れた人(ライフスタイル探求)

「五公五民」時代における賢い人生の歩み方

富裕層(億以上の資産)になってかつ意識系を低くできればこの世界は桃源郷に代わる。

サイレント富裕層の台頭

(マグニセントセブン研究)GAFAMが辿るであろう終着点