ベトナムと高度成長期の日本の比較 


(1)ベトナムという国の輝き

 日本人は、どこかで東南アジアに望郷の念を抱いている。彼らの容姿はどことなく日本人と似通っているようで気質がちょっと違っている近くも遠くもある距離感。そしてバイクの騒音など日本がかつて経験した高度成長を思わせるような躍動感に包まれた懐かしい社会。そんな東南アジアにも近代化の波が押し寄せて、成熟化の波が押し寄せている。今となっては東南アジアに街も日本の都会と変らなくなっている。そんな中でベトナムは残り僅かな成熟化までの段。日本人の望郷の念を楽しめる国の一つである。

(2)ベトナムと日本の比較

 かつてはタイやマレーシアが日本の高度成長期と同じ雰囲気を漂わせていると言われていたが、次第に「中所得国の罠」に陥って先進国入りには至っていない。先進国とは別の方向で成熟化に向かっていった。そうしているうちに、今度はベトナムが日本の高度成長期に似ていると言われるようになった。その真意を探るべく、それを見比べるために、高度成長期の日本とベトナムの比較表を作ってみた。

 

これをみる限り、高度成長期のベトナムと日本を重ね合わせるには無理がある。そもそも、高度成長時代の日本はベトナムやタイのような発展途上国ではない。

日本のGDP水準は、

順位入替要因 GDP順位

1950年 第7位

1955年 インドを抜く 第6位

1960年 カナダを抜く 第5位

1966年 フランスを抜く 第4位

1967年 イギリスを抜く 第3位

1968年 ドイツを抜く 第2位

1980年代後半 米国に近づく 第2位

であり、マスコミは「欧米に追い付け追い越せ」と発展途上国気取を煽っていたが、日本は戦後一貫して経済大国であった。ベトナムとは前提が全く異なるのである。

 では、ベトナム経済が爆発的に成長してGDP総額が世界10位以内に入れるかという事だが、私はそういった見解に懐疑的である。これから20年を経過しても、ベトナムは先進国企業の生産拠点であり、ベトナム発の世界ブランドは席巻するとは思えない。そういう視点で眺めていくと、ベトナムは、タイやマレーシアの経済成長を参考にしたほうが精度の高い予測ができそうだ。

(3)ベトナムの未来予想

 ベトナムの経済成長が今後どのような方向に進んでいくかについて、以下を参考にしてみたい。

①ベトナム市場の時価総額

 ベトナム株式市場の時価総額のGDP比は、2020年時点でなんと100%を超えて株式市場は既に臨界点に達している。一方、高度成長期(昭和30~40年代)の日本株式市場の時価総額のGDP比は、30%程度だったらしい。比較する前提が全く異なっている。

とはいっても、21世紀に入ると世界の投資家は青田買いのように資金を成長市場に集中させて、局所バブルを起し続けている。ベトナムも例外ではない。そしIPOラッシュを起こすことでインデックスの推移如何に関わらず金融市場を飽和させている。ベトナムの株式市場も相当先の材料も織り込んでしまったようだ。

 これは何を意味するか。実経済では当面の間、高度成長期のような躍動感に覆われても、株式市場はそれに呼応するようなインデックス上昇は期待できない。日本の高度成長期のようにインデックスが10倍以上に跳ね上がるような夢のような上昇は期待薄で、時価総額比から想定するに、上昇率はせいぜい2倍~3倍止まりが妥当な線である。

②ベトナム経済の成長性

 一人当たりのGDPが3000ドル強である。これはまだ伸び代があることを示唆している。しかし、先進国の生産拠点を前提とした上でこれからの伸びを想定すると、「中所得のワナ」に差し掛かる10000ドルを届けば大成功。失敗すれば6000ドルから停滞し始めるというシナリオが妥当だ。これをGDPに当てはめると2~3倍強で飽和する事が示唆される。さらに10年程度経過すると1970年代の人口抑制政策がベトナムの少子高齢化社会を加速させ、経済成長を停滞させるシナリオが濃厚だ。

③チャイナプラスワン

 ベトナム経済の最も強い追い風は、米中対立による経済的な恩恵である。先進国企業は、地政学上の見地から中国からベトナムに生産拠点への移動を加速化させる。先進国は、中国とベトナム双方で同じ製品が生産できる体制を10年がかりで加速的に構築していくだろう。これによりベトナム経済は相当潤う事が予想されるし、米国が日本を東側の防波堤として日本の経済成長を容認したのと同じとも受け取れる。つまり、米中対立が続く限り、ベトナムは青天井での経済成長が容認されることの裏返しである。これがある限り、ベトナム経済の成長率は高水準で推移していくのは間違いない。それにうけて、ベトナム株は一時的に前人未到のバブルを起すシナリオも否定できない。その場合は、インデックスが5倍から6倍に膨れ上がることも予想される。

④余剰マネーのはけ口

 年を追って経済成長余地のある楽園が減ってきている。その反面、マネーは世界中の度重なる金融緩和によって信じられないくらい膨張している。投資家は、有り余るマネーの投資先に苦慮している。それらマネーは間違いなく、ベトナムの経済成長を見込んでベトナム市場に流れ込んでくるだろう。これはバブルを示唆し、どの程度のバブルになるかは、ベトナムどれだけ確実な経済成長を遂げられるかのシナリオにかかっている。

(4)投資家として

 ベトナムは、インドと並び投資家から見て最後の楽園であるには間違いない、しかし、日本や中国の高度成長とベトナムの高度成長を同一視して捉えるのは早計である。逆に、タイやマレーシアの経済成長に近いと想定する。つまり、両国の経済の発展具合を調査すれば、ベトナムの今後もおのずから想定できる。

 そうなると、インデックスは2~3倍。よくて4倍が妥当な線であろう。個別銘柄を投資する知識があれば、インデックスが3倍程度になればテンバガー銘柄も続出する。それを踏まえて投資戦略を練っていく必要があるのではないか

当ウェブサイトの情報は、個人的な私見を述べたものにすぎません。このため、当ウェブサイトに掲載された情報によりなされた判断及び一切の行為は、閲覧者の自己責任においてなされるものとします。いかなるトラブル・損失・損害に対しても、一切責任は負いません。


コメント

このブログの人気の投稿

Fireに乗れた人と乗り遅れた人(ライフスタイル探求)

「五公五民」時代における賢い人生の歩み方

富裕層(億以上の資産)になってかつ意識系を低くできればこの世界は桃源郷に代わる。

サイレント富裕層の台頭

(マグニセントセブン研究)GAFAMが辿るであろう終着点