FIRE民の蓄財能力も「親ガチャ」で決まる

 

〇小室圭にみる日本社会の多様化

 戦後の日本は、日本国憲法では以下に定められているように、本当の意味で階級社会からの解放に成功した。

第14条 すべて国民は、法の下に平等であって、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。 華族その他の貴族の制度は、これを認めない。

とはいえ、このような平等が根付いたのは戦後50年経過したバブル期を境にした頃であり、そういった権利を最大限に活用するもの現れた。その最たる例が、天皇家一族と結婚した小室圭であろう。戦前まで天皇家は神様の子孫として扱われ、日本人はその存在に対し畏敬の念にて崇拝していた。このため、天皇家の血を引くものは選ばれた人としか結婚できないと日本人は思い込んでいた。しかし小室圭は違った。彼の目には天皇家は血統付きの人たちに過ぎず、自分はそういった人たちと結婚する権利があることに疑いを持たなかった。戦後80年で日本の階級意識がここまで激変したことを物語る一例であった。

〇才能まで憲法で平等化できない

 憲法上で平等を謳っても才能という点での平等は法律で規定する範疇ではない。このため、人は生まれた時点でほかの人と同じスタートラインに立っているのではなく、それは親から引き継いだ遺伝という才能と生活環境に大きく左右される醜い現実というものが横たわっている。これは、いつの時代も変わらない普遍的なテーマである。このようなことが今になってクローズアップされるようになったのか。戦前までは「親ガチャ」は当たり前であり、いい悪い関係なく、自分の生まれた階級の範囲内で一生を送ることに疑いを持たなかった。しかし、高度成長期からバブル経済までの数十年間において、日本は一時的に1億総中流社会を味わうことができた。その崩壊による勝ち組と負け組の開きからこのキーワードが生まれたと言えなくもないであろう。


〇すべての人が「親の資質」という資産に呪縛されている

 これは私自身の主観も入っているのだが、社会的地位や金融資産に関わらず、バランスの取れた両親のもとで生まれた子供は総じて均整の取れた人格を持ち、社会をうまく渡り歩いていることが多い。たとえ社会的地位が高くても、両親の性格にそれなりの難がある場合、子供もそれなりに難がある性格だけでなく、難のある人生を歩んでいることが多い。そういった性格の難が金融面での没落を導いてしまう。これを端的に言えば、芸能人や企業経営者の下で生まれ、そこそこ裕福な家庭で育っていたが、社会的な成功はしているものの親の性格が未熟なために、子供は親の没落をそのまま背負ってしまう人生しか歩めない。みたいな例であろう。

 今の時代、どういった人から生まれたかによって、人生の大半を呪縛される時代になった。そして、そこから生まれる差を簡単に覆すことが出来なくなり、固定化し始めたのも間違いない。 

〇FIRE民も例外ではない

 資産運用面でも、親ガチャは存在する。FIREを目指して貯蓄している人で安定的に億レベルに到達している人のほとんどは、その親が何らかの形で金融リテラシーが高い。中には、親自体が金融資産を1億円以上保有しているケースもある。逆にそうでない家庭の子は、資産が伴わない気持ちだけFIREに留まっている。つまり、蓄財という点でも、金融リテラシーの高い環境に育った人は無意識のうちに蓄財ノウハウを取得していることを示唆している、そのため、FIREを目指し蓄財する過程においても、その結果において大きな開きが生じてしまう。これも、ある意味顔をそむけたくなるような現実である。



当ウェブサイトの情報は、個人的な私見を述べたものにすぎません。このため、当ウェブサイトに掲載された情報によりなされた判断及び一切の行為は、閲覧者の自己責任においてなされるものとします。いかなるトル・損失・損害に対しても、一切責任は負いません。

コメント

このブログの人気の投稿

「五公五民」時代における賢い人生の歩み方

富裕層(億以上の資産)になってかつ意識系を低くできればこの世界は桃源郷に代わる。

Fireに乗れた人と乗り遅れた人(ライフスタイル探求)

サイレント富裕層の台頭

(マグニセントセブン研究)GAFAMが辿るであろう終着点

金持ちほど無益なトラブルを上手に避けるものだ

高齢者就業促進が新たな富の勝組を創出

今後20年で生き延びられるだろう大学の(辛口)推測

「日本貧困化」への国民の怒りが自民党大敗北を導いた

名著「となりのミリオネア」から投資の本質を学ぶ(その他)