日本において富裕層はどこにいるのか?

 (世界有数の平等国家)

 日本の税制は世界でも類を見ない社会主義的な性質を持っており、日本政府はそれをさらに強く推し進めている。そのおかげで日本には、他国のような一部の大富豪が国の大部分の富を占めるようなことにはなっていない。しかしながら、富の格差というのは雑草と同じように想像以上に強い。日本においても現実問題として格差はそれなりに拡がっている。例えば、東京都心部で一軒家を持つことはサラリーマンである限り不可能に近いと言えるが、実際にはそれなりのサラリーマンが一軒家を購入している。国の平等政策にも関わらず、そのズレはどこから出てくるのだろうか。

(旧富裕層の没落)

 富裕層のイメージとして、古くからの資産家や名家を思い浮かべる人も多い。しかし、今の日本では代替わりにおいて膨大な相続税を課せられるので、次世代まで富は続かない。これは戦前から続く名家だけでなく、一般人であるが高度成長期に成功してそれなりに贅沢な生活をしてきた層でも言える事であるが、高級住宅地において代々に渡って住み続けている例はそれほど多くない。著名人をみても、かつては超一等地に豪邸を構えていた森繁久彌、加山雄三、そして梅宮達夫、石原慎太郎etcなどそうそうたる面々の屋敷は今や売払われている。さらに、多額の金銭面での相続は意外と少なく、残された立派な屋敷や骨董品は売却しても大した額にならないのが実情である。社会的成功者はその人の活躍に応じてセレブな生活を体現しても、その人の没後は過酷な相続税などの要因で子供や孫の代まで引き継がれるということは今の日本においては非常に困難である。

(新富裕層の出現)

旧名家や社会的成功者が没落する一方、賢い一般人から富裕層が生まれている。その実態として、バブル崩壊以降は賃金水準の高い大企業ほど頻繁に早期退職者制度を実施し、社会に不安を与えているにも関わらず、超多額とも言える割増し退職金(一時金)が得られ、かつ賃金水準をそれほど下げずに転職できた人。それ以外に、IPOによる持ち株の成金。勤務先株価の暴騰による莫大なストックオプション。高賃金の外資系企業を渡り歩くビジネスマン。最後は、企業の大小関係なくアベノミクス相場で資産を増やせた層の中から、自らの不安解消のために大きな支出を控えながら蓄財し、不動産や株式などの投資に積極的な一部の人達が該当する。

 一方、高度成長期の成功モデルともいうべき、一流大学を卒業し一流企業に入って、それなりに出世し、定年まで勤め上げる人は、以外にも資産を蓄積できていない。その理由として、それなりに高収入を得られているものの莫大な一時金を得る機会がなく投資に無頓着であるからだ。それでも、これら層は収入ヒエラルキーの上位層であり、ヒエラルキーが下がるにつれ、その分だけ給与収入は下がることになる。こういった層が一般国民の大多数を占めているため、マスコミ報道のメインとなる人物像として描かれやすい。

(野村総研の新富裕層分析)

 野村総研では、増え続ける富裕層に対し、「いつの間にか富裕層」と「スーパーパワーファミリー」の存在を挙げている。

前者は、まさにインデックス投資をしてお金が増えた層を指しているのであろう。インデックス投資は投資知識などそれほど必要としない。まさに他人の言われるままに投資をしているにも関わらず、この10年間に限っては日本や米国のインデックス上昇を最も的確に享受した。私のようなズブズブの企業分析をベースとした投資家からみたらコペルニクス的な革命のような「赤信号みんなで渡れば怖くない」に近い投資法である。かの有名な格言「人の行く裏の道あり。花の山」を見事なまでにぶち破った投資法で財産を築いた層である。

そして後者であるが、机上ではこれら層は共働きのフル収入でもあり、二人合わせて2000万円以上の世帯も増えてきたが、実際はそれに応じた税金、そして過剰なまでの子供に対する教育や習い事への投資、高めの住宅ローン、さらには一定以上の生活水準の全てを満たそうとするため、収入のほとんどは支出にかわる。インテリなので投資にも手を出すが、著名知識人のアカデミックなセオリーを信じる傾向が強く。間違いなくインデックス投資の積み立てが中心となる。こういった夫婦は「スーパーパワーファミリー」という言葉に酔いしれて、アッパーミドルの生活を実演しようともがいている。



(サイレント富裕層こそが実態)

今の日本では、上記の通り富裕層という階層は長期間にわたって維持できない。このため、日本の富裕層と言われる分布は、一代で苦労して貯めきった小金持ち程度に集中しており、世界的に見れば非常に健全な資産分布と言える。さらに資産分布と収入には相関性などない。資産を貯めるという事は収入から支出を引いた額の積み重ねである。収入に応じて出費を重ねれば手元に残るお金は限られる。それは立派な豪邸を建てたり、高級な車を購入したり、セレブのようなキラキラ生活をしたら湯水のようにお金は出ていき、収入がどんなに多くても手元に残るお金は限られてしまう。

そして、1億円以上の金融資産を保有している人の分布は、おタクやアニメ同好会のように、自分の周りには見当たらなくてもそういった人たちの集まりに赴くと世の中には自分が驚くようなおタクがたくさんいることに出くわすのと同じだ。これの示唆するところは、自分の近くにいる仲間内でサークルのようにワイワイ楽しく投資をしている人達からは現れない。平凡だがお金の使い方に厳しい節約大好きな地味なサラリーマンである。キラキラ経歴や生活とは程遠い。だからこそ目につきにくい。まさにサイレント富裕層の増殖こそ、日本社会の実像であろう。

コメント

このブログの人気の投稿

「五公五民」時代における賢い人生の歩み方

富裕層(億以上の資産)になってかつ意識系を低くできればこの世界は桃源郷に代わる。

Fireに乗れた人と乗り遅れた人(ライフスタイル探求)

サイレント富裕層の台頭

(マグニセントセブン研究)GAFAMが辿るであろう終着点

金持ちほど無益なトラブルを上手に避けるものだ

高齢者就業促進が新たな富の勝組を創出

今後20年で生き延びられるだろう大学の(辛口)推測

「日本貧困化」への国民の怒りが自民党大敗北を導いた

名著「となりのミリオネア」から投資の本質を学ぶ(その他)