今後20年後を見据えた大学(辛口)戦略 その2
(都心一極集中が学生にもたらしたもの)
東京一極集中が1世紀に渡って続いている。これは地方の秀才を東京に呼び寄せて定住させる政策を100年に渡って行ってきたことにほかならない。それら人々の子供は都心の中高等学校に通い、都心の大学に通い、都心の企業に就職する。このサイクルを雪だるまのように100年近く続けてきた。優秀な子供は年を追って都心に集中することになり、これは大学偏差値の長期推移にも表れている。戦前、戦後に渡って名門かつ高偏差値であった地方大学の中には、過疎化とともに没落し、過去の栄光を忘れ去られている。
(都心に立地する大学の高偏差値化)
これは長年における偏差値分布の推移を見れば一目瞭然である。都心への一極集中の最大の恩恵を被った大学は早慶、そして次に続くのがたいした格を有していない中堅国公立(千葉大学や東京都立大学など)、そしてMARCHクラスの有名私立大学であろう。早慶などは高度成長期前までの中堅クラスの難易度から東大や一橋をあと一歩に迫るくらいに偏差値が上昇した。早慶おこぼれの受け皿になるMARCHも驚異的に上昇した。戦後において地方の金持ちが通うFランとも見間違える程度の大学のはずが、時が経つにつれ地方国立を追い越し、難関国立一歩手前の位置までの地位を確立した。千葉大や東京都立なども同じように、単に都心に大学を構えているから地方旧帝大と拮抗する偏差値を有している。
(「旧帝大」の横綱級の格式)
地方の過疎化により、地方国立大学の地盤地下は目に余るものがある。しかし、旧帝国大学はその影響を受けにくい。地方旧帝大は、東北なら東北6県の盟主(東大)であり、それは九州地方の九州大学、中部地方の名古屋大学においても同様である。これら大学の偏差値は旧帝大という冠に守られて難関大学の一角を維持し続けている。首都圏の国立である横浜国立大学、千葉大学などは偏差値では地方旧帝大と同ランクであるが、首都圏の進学校では、東京科学大学に届かなく、これら国立大学を合格できそうな学生に対しては地方旧帝大を進めるケースもある。格式という点では「旧帝大ブランド」はエバーグリーンであり、この先の少子化が深刻化しても、首都圏一極集中がこれ以上に進んでもMARCHクラスや都心部の中堅国公立が格式において地方旧帝大を切り崩すことは難しい。「
(社会人から見た大学序列)
高校卒業までは国立大学が圧倒的に私立より優位にたつ。しかし、社会人の活躍度合から見ると景色は異なってしまう。一流企業の社会人から見た序列は、東京一⇒早慶(上位層)+東京科学⇒地方旧帝大であり、会社によっては、東京一に早慶(上位層)が拮抗する。さらには中堅クラスの一部上場企業では、東大や一橋クラスの学生が流れにくい事から、早慶(上位層)⇒地方旧帝大+早慶(中下位層)⇒MARCHの順で幅を利かしてくる。そこには、地方国立などの影は薄くなる。このように社会人視点での高学歴の境界線は早慶、又は地方旧帝大である。早慶を蹴れる国立大学が超高学歴であり、早慶を蹴れなくても地方旧帝大までは高学歴になる。又、名門国立である筑波、神戸、横浜国立を地方旧帝大の群に含めることもある。そして、高学歴ではないがMARCHは偏差値以上の奮闘をする。この理由は、MARCH(明治、青山、立教、中央、法政)は難易度に関わらず知名度は全国区であり、勉強好きというより程々に地頭が良い地方の比較的裕福な子女や名士と呼ばれる家庭の子を囲い込んでいるからである。都心在住の親から見ると、東京一科が無理そうなら、早慶で十分と思い、早慶がだめでもMARCHクラスなら程々の人生を歩める。つまり、親の素地がそこら辺の国立よりワンランク高いものとなっている。
(高学歴のワナと優位性)
上記の序列はあくまでも一般論である。実のところ、社会はそこまで大学の序列にこだわっていない。社会人で必要とされるのは学問としての頭の良さではなく、地頭と組織に対する順応性である。会社はビジネスをするところであり、学問を鍛える所ではない。製造業で言えば、物作りは職人の延長であり、営業はお客とのコミュニケーションの塊である。大企業と言えども入社すれば大学の偏差値如何に関わらず同一の扱いをする。そうなると程ほどの地頭がよく人間的にバランスの取れている人が優位に立つ。このため、東大工学部卒でさえも場合によっては偏差値50台の理工系大学のトップクラスの優秀層とほぼ変わらない人生を歩むことも珍しくない。そんな現実の中で大学の偏差値だけの物差しで価値判断することは非常に危険であり、良い大学に進学すれば成功する確率は高いが、それは絶対的なものではない。
(親の差が全てを決める)
とはいえ、一定程度の学歴と優秀さは比例する。それは、高学歴の子は、厳しい受験競争で寝る間を惜しまずに勉強してきた忍耐力が社会人になってからも長時間労働において役立つからである。さらに高学歴の子は親もそれなりに人格的に優れている人も多いので、「集団生活の大切さ」や「協調性」、「我慢強さ」をそれとなく教え込まれている。それに運動部で仲間とのつながり方を熟知していれば出世競争の上位にランクされやすい。そういった点では、東京の中高一貫の御三家私立などは天才を作り上げているが人間性という点では疑問符がつく。様々な家庭環境が集まる公立のトップ校から運動部を経て、超高学歴を得た人の方が必然的に優位に働く。会社は様々なバックグランドや性格を有した人たちの集まりで、出世はそういった誰かから引き上げられて昇進するものである。能力以前に様々なクセのある上司や同僚たちと上手くやっていかなくてはいけない。こういう人間性は、出目における社会的立ちの位置の差ではなく、親のしつけや教育の差で育まれる。
結局のところ、賢父母の親のもとでバランスのある人格に育てられたか、代々に渡って社会的に優位な立場を獲得してきた親族(DNA)を持つ子かによって人生の勝敗の大半が決まってしまう。そういった視点からは大学名での比較など意味をなさなくなる。
関連記事
今後20年で生き延びられるだろう大学の(辛口)推測
https://investment-v3.blogspot.com/2024/12/20.html
コメント
コメントを投稿