人生100年時代に向けた健康への気配り
(ライフステージの「横ずれ」)
人類の寿命は、医療技術や生活環境の進化によりかつてないほど延びている。時代を遡れば、明治時代の平均寿命は約50歳。昭和の高度成長期には50歳は「老いの入り口」程度になり、令和の現代では50歳はまだ現役世代扱いである。今では高齢になっても仕事を続ける人や80歳代のフルマラソンを完走するなどアスリートやボディビルダーが登場してきた。音楽界でも、80歳を超えて現役でロックを演奏するシンガーが現れ、投資家ウォーレン・バフェット氏は95歳でも現役を堅持している、パートナーのチャーリー・マンガー氏も99歳まで活躍した。このように、ライフステージの「横ずれ」が起きており、私たちは寿命とそのライフステージにおいて未踏の領域に突入している。
(超長寿社会の到来)
人口問題研究所調べでは、日本の100歳以上の人口は、2020年:約8万人⇒2030年:約17万人⇒2040年:約32万人⇒2050年:約53万人と推定されている。ちなみに2050年の日本の人口は1億人強と推定されており、200人に1人は100歳以上という計算になる。
その多くは女性である可能性が高いとされている。これまでは、「100歳=ただ生きているだけ」という人が殆どだったが、100歳以上でも様々な分野で現役を貫く人たちが間違いなく続出するのは間違いない。吉永小百合は80歳とは到底見えない若々しさを保っている。2050年には100歳にも関わらず40歳~50歳にしか見えない外見の若さを保った女優が現れるのも絵空事ではない。さらに、医療技術や栄養学、予防医学の進歩によって、140〜150歳まで生きる人が登場する可能性も否定できず、様々な事に対する年齢(リタイア)の限界が再定義されつつある。
(職業と寿命の関係)
とはいえ、実際には長寿を享受する人とそうでない人との格差も増々拡がっていきそうだ。その要因の一つは「健康意識」であり、職業の選び方も寿命に大きな影響を与える重要な要素になる。高齢になるにつれ体に悪い仕事内容を挙げてみると、①裁量権がない仕事②夜勤や昼夜シフト制の勤務③過重労働や重度な調整業務によるストレスを溜めやすい仕事④暴飲暴食、外食中心の健康を考えない食生活etcなどが挙げられる。実際、裁量の大きいオーナー経営者などはストレス管理がしやすく、長寿傾向が見られる。一方、IT業界や売れない芸能人などは、不規則な生活が寿命に影響しやすい。
(40〜50代から始める健康意識)
人の体は40歳を過ぎる頃から修復機能が低下する。若い頃と同じような生活スタイルを維持すると体を痛めることになる。このため、ストレスの少ない生活、無理のない運動、体をいたわる食生活に生活スタイルをシフトしていく必要がある。さらに、医療技術の進化に伴い、正しい情報を収集し生活に取り入れることで、寿命や老後の健康に大きな差が生まれる。人生100年時代では、50歳は折り返し地点。70〜80歳でも現役として活躍できるかどうかは、日々の生活習慣にかかっている。
![]() |
geminiで生成 |
(長寿も結局のところ財力頼り)
労働収入は、早い人だと40代、通常は50代にピークを迎える。社会構造上、労働収入寿命は健康寿命よりはるかに早く終焉を迎え、それ以降は年金や低賃金の仕事で生計を維持することになる。このため、金持ちほど日常生活に対する不安は少なく、医療にお金をかけること、健康管理や良質な食事にも気を配ることができ長寿か全うしやすい。そのため、長寿はその人の財力との相関関係が生じやすくなる。このことは、人生において早い段階から老後を見据えたお金との向き合い方を示唆している。長寿を全うしたいなら、若い時にがむしゃらに蓄財し、安定した老後を迎えられるように準備するべきである。
コメント
コメントを投稿