世代間逆転が困難な時代

 1.誰もが豊かになれた 高度経済成長期

高度経済成長期は、多くの日本人にとってまさに「夢のような時代」でした。安定した会社で真面目に働いていれば毎年給与は上がり、年齢を重ねるにつれて暮らしが豊かになる社会が設計されていたのです。持ち家も、列島改造論に象徴される全国的な土地開発により価値が上昇し、多くの家庭が相応の資産を築くことができました。老後の生活も、国の年金に加えて手厚い企業年金が支えとなっていました。サラリーマンとして勤勉に働きさえすれば、いわゆる「小金持ち」程度の財産を蓄え、生涯にわたり安定した生活を送ることができたのです。それは、日本の「中流家庭」を象徴する時代でした。

もちろん、誰もがこうした順風満帆な終身雇用を享受できたわけではありません。国民の大半は、福利厚生が十分でない自営業や中小企業で働く人々でした。しかし、この時代の凄さは、全国で進む都市開発や住宅建設によって、社会の隅々にまで仕事が潤沢にあり、全体の給与水準が高かった点にあります。どのような仕事に就いていても、人々が未来に夢を持つことができた時代です。

2.成長の終焉と金融資本主義への移行

しかし、バブル崩壊を機に、この夢の方程式は崩れ去ります。全国の土地開発は一巡し、バブル期には採算を度外視したリゾート開発にまで手を広げました。生活水準も多くの産業分野で先進国と肩を並べ、一時は西欧諸国を追い越すまでになります。こうして高度成長期は終わりを告げ、日本は成熟期に入り、右肩上がりの社会に終止符が打たれたのです。

この頃から、給与や福利厚生は頭打ちとなり、不動産は購入価格よりも資産価値が下がる時代へと突入しました。年金制度への不安も年々高まっています。時代が成熟社会へ移行するにつれて、高度成長期を懐かしむ論調が増えましたが、こうした変化は日本だけが経験したものではなく、西欧の先進国も同様の道を辿りました。そして、世界経済は金融を主体とする「金融資本主義」へと大きく舵を切ります。金融市場を活性化させ、そこで生まれた余剰資金を実体経済に波及させることで、世界経済は新たな成長を遂げすが、その恩恵を受ける者とそうでない者との間に、深刻な格差を拡げ始めます。

3.「労働」の価値の限界

かつて富を築くには、事業を興して多くの従業員を雇い、その労働力をテコにして事業を拡大するのが一つの王道でした。しかし、IT革命がその常識を一変させます。一人の優秀なプログラマーが、かつて大勢の人手を要した仕事と同等、あるいはそれ以上の成果を上げられるようになり、多くの労働力を必要としなくなったのです。さらに金融経済においては、レバレッジを効かせた取引により、労働で得られる対価とは比較にならないほど大きなリターンを得ることが可能になりました。その結果、かつては比較的平等に分配されていた富が、一部の才能ある人々に集中する構造へと移行しています。

追い打ちをかけるように、少子高齢化を背景とした度重なる増税は、国民に「五公五民」を思わせるほどの重税感を与えています。これにより、労働によって高給を得ても税金によってその恩恵を実感しにくくなりました。もはや、勤勉な労働だけで豊かになることは極めて困難な時代です。

こうした状況下で、親の資産や環境に恵まれているか否かが人生に与える影響はかつてなく大きくなり、その差を個人の努力だけで覆すことは極めて困難になったと言えるでしょう。



4.世代間下剋上の困難な時代

高度成長期は、ある意味で「世代間下剋上」が可能な時代でもありました。旧華族などの特権階級がその地位を失い、庶民が実力で社会の階段を駆け上がることができたのです。能力さえあれば、平民が旧華族の上司になることも珍しくありませんでした。しかし21世紀に入り、そのような逆転劇は難しくなっています。

とがいえ、これは戦前のような世代間の資産継承や社会的身分という単純なものではない。それは、能力+人生のノウハウ+資産運用ノウハウの継承有無が作り出す格差社会です。

 例えば、知的な家庭環境で育った子供は、対人関係の築き方を自然と学び、独りよがりな振る舞いをしない傾向があります。誰と付き合うべきかを見極める能力も養われるでしょう。一方で、そうした環境にない場合、人との出会いに恵まれなかったり、社会を渡っていく上での要領の良さに欠け、多くの壁に突き当たってしまうことがあります。

資産という点でも同様です。現在の日本では相続税率が高く、富の継承は一見困難に思えます。しかし、重要なのは資産そのものではなく、「資産を形成・運用するノウハウ」の継承です。たとえ相続税で資産が半減したとしても、金融市場で資産を倍にできる才覚があれば、実質的にその影響を克服できます。この投資ノウハウを継承した子供は富を増やし続ける一方、その才覚がない子供は、どれほど多額の遺産を相続しても、いずれ枯渇させてしまうでしょう。


この事実は、資産形成の過程に信憑性のある、億単位の資産を築いた人々のブログなどからも垣間見ることができます。親が株式投資などをしている家庭では、子供は親の背中を見ながら、家庭でのたわいない会話から自然と投資を学びます。逆に、親が投資と全く無縁な家庭では、子供も世間に溢れる表層的な情報に振り回されがちです。「経済アナリスト推奨の銘柄は、その情報が出た時点ですでに市場価格に織り込み済みであり、それだけで大儲けはできない」といった本質を、彼らは知る機会がないのです。

当ウェブサイトの情報は、個人的な私見を述べたものにすぎません。このため、当ウェブサイトに掲載された情報によりなされた判断及び一切の行為は、閲覧者の自己責任においてなされるものとします。いかなるトラブル・損失・損害に対しても、一切責任は負いません。


コメント

このブログの人気の投稿

「五公五民」時代における賢い人生の歩み方

富裕層分析  庶民富裕層の増殖

富裕層(億以上の資産)にとって日本は桃源郷

Fireに乗れた人と乗り遅れた人

米国株投資の選定戦略

GAFAMが辿るであろう終着点

金持ちほど無益なトラブル(不幸)を上手に避けるものだ

情報社会の代償 隣の芝生という厄介な存在 

高齢者就業促進が新たな資産格差を創出

今後20年後を見据えた大学(辛口)戦略 その1