インフレ常態化が導く生活への影響

 (金融市場の活況が富裕層をより豊かにさせる)

 日米欧の家計金融資産(日銀25年8月末資料)の家計の金融資産構成では、

日本:「株式等」12.2%、「投資信託」は6.0%。

米国:「株式等」41.5%、「投資信託」13.1%

欧州:「株式等」25.3%、「投資信託」10.9%

と、金融資産の割合は米国>欧州>>日本の順となっている。株式等の保有は上位10%程度の富裕層に集中している事が一般的であり、株式市場の活況に対する国への恩恵も、米国>欧州>>日本となる。さらにいえば、投資が好きな中国系や韓国系なども加えると、ここ10年の株高における資産効果という点で、日本は相当な遅れを取ったと言える。特に合計で5割を超える米国は富裕層がどれだけ資産を膨らましたかがわかる。また、日本にインバウンドで来日する富裕外国人の多くが、金融市場の恩恵を被った層と推測できる。

(富裕層が誘導する消費社会)

 世界中で深刻な物価高と不況を煽るニュース記事が溢れる中で、世界の金融市場は衰えをしらない。そういった中、日経の記事に「上位1割が支える米消費、高関税でも減速せず 8月小売売上高0.6%増

(https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN16B4C0W5A910C2000000/)」という記事があった。 

その記事には、「5月に価格を10%引き上げたが、4〜6月期は12%の販売増になった。ボリュームゾーンより高額品のほうが売れ行きが良い(エルメス幹部)」、クレジットカードなどの決済データでも、高所得層の支出額は順調に伸びている一方、低所得層の伸びは弱含みる。この原因として、高所得層は株高による金融資産増加で家計に余裕が出る一方、低所得層や若年層は労働環境の悪化の直撃を受けている。「特に転職をしても以前ほど賃金が上昇しなくなったことも一因」であった。これは、日本だけでなく、世界中で起きていることだが、二極化された社会での個人消費の動向は国民全体で諮るのではなく、富裕層の動向で決まり、その資金は株価市場などの金融相場からの含み益に依存する。実際、消費支出の半分は所得上位10%が占めている。つまり、ニュースで論争している世界とマーケットの世界は別次元になっている。

(日本におけるインフレの未来像)

 日本は、完全にインフレ基調に入ったと言える。これは紛れもない事実である。政府はこの点について声高に主張することはないが、実のところ、インフレが持続する方が政府にとって都合が良いのだ。なぜなら、インフレによって名目GDPが増加し、結果として国債などの債務比率が低下するためである。


このため、政府は「デフレ=悪」と位置づけ、適度なインフレを維持する政策を継続している。この方針は、どの政権が誕生しても大きくは変わらないだろう。

こうした背景を踏まえ、2050年までにインフレ基調が堅調に推移した場合の物価動向を、以下の表にまとめた。

 その他、パン屋(ベーカリー)のフランスパンは350円、クロワッサンは280円

 スーパーでは、食パンが1斤480円、納豆が3パックで280円、牛丼はテイクアウトで980円。外食はランチでも1,800円以上が当たり前になる。

(インフレにどこまで耐えられるか) 

 上記のシミュレーションを見る限り、2025年時点においても、海外製品や高級品はすでに2050年の予想価格と同程度、あるいはそれ以上の価格で販売されており、富裕層を中心に堅調な消費が続いている。

年率2~3%程度のインフレは、想像以上にインパクトが小さい。実際、インフレ率が年2%で推移した場合、物価が2倍になるまでには約36年を要する。これは、日常の感覚としても違和感のある話ではない。たとえば、10歳の頃に好んで食べていた100円の菓子パンが、46歳になって200円になっていたとしても、それほど不自然には感じないだろう。

とはいえ、現在の税負担は国民の許容範囲を超えつつあり、今後のインフレ傾向に対して、国民がどこまで耐えられるかは不透明である。たとえ経済指標が好調に推移したとしても、それは主に富裕層やインバウンド消費によって支えられているに過ぎず、不動産市場も外国人投資家の資金によって成り立っているのが実情である。

このように、政府が目標とする経済指標は、もはや大多数の国民の実感とは乖離した、別次元のものとなっている。

(インフレで打撃を受けるのは高齢者とセミリアイア民)

 老後やセミリタイアに向けた生活設計をする場合、こういったインフレによる物価高騰を考慮する必要がある。例えば、各年の生活水準の維持という観点では、インフレ分を考慮し生活費に対して毎年3%アップが望まれる。これは今現在20万で生活しているなら、同程度の生活水準を保つためには10年後は27万円程度見込まないといけない事を示す。また、家とかの修繕費や車の買い替え、旅行費用などは、2025年時点の見積価格の1.5~2倍近くを予算に盛り込む必要がある。とはいえ、人の寿命も、インフレが及ぼす生活への影響も千差万別だ。寿命において70代までの人と100歳近くまで生きる人で必要になる生活費に大きな開きが生じる。これは健康寿命も同様である。これが示すところは、長生きをすればするほど、インフレを考慮した生活設計を行わなければ、そのダメージは深刻なものになるということだ。

ウェブサイトの情報は、個人的な私見を述べたものにすぎません。このため、当ウェブサイトに掲載された情報によりなされた判断及び一切の行為は、閲覧者の自己責任においてなされるものとします。いかなるトラブル・損失・損害に対しても、一切責任は負いません。



コメント

このブログの人気の投稿

「五公五民」時代における賢い人生の歩み方

富裕層(億以上の資産)にとって日本は桃源郷

富裕層分析  庶民富裕層の増殖

Fireに乗れた人と乗り遅れた人

米国株投資の選定戦略

GAFAMが辿るであろう終着点

金持ちほど無益なトラブル(不幸)を上手に避けるものだ

情報社会の代償 隣の芝生という厄介な存在 

高齢者就業促進が新たな資産格差を創出

今後20年後を見据えた大学(辛口)戦略 その1