日本に漂う閉塞感の正体(その2) 不安遺伝子の呪縛

 日本に漂う閉塞感の正体

https://investment-v3.blogspot.com/2022/04/blog-post_16.html)を書いているうちに、日本人のこのような行動を促しているのは別の要因があるのではないかと感じた。日本人の行動はあくまでも結果であり、原因ではないという事である。

(遺伝子学からの考察)

 不安感を直接抑制する物質はセロトニンであり、人はセロトニンを多く持つ(L(ロング)型楽観遺伝子)と、少なく持つ人(S(ショート)型不安遺伝子)に分かれる。

「S」型遺伝子保有は、日本人80%、韓国79%、中国人75%、台湾人70%、スペイン人47%、アメリカ人45%、南アフリカ人28%という調査報告があり、人種で不安の許容度が大きく異なる。さらに、不安遺伝子「SS」型を日本人は68%で、アメリカ人は5人に1人、逆に、アメリカ人は楽観遺伝子「LL」型遺伝子を3人に1人が保有し、日本人は2%弱に留まっている。日本人は遺伝子学的にも不安を抱えやすい民族であることが言える。この事は同じ出来事に遭遇した場合、日本人は「深刻」に考え、米国人が「偶然の出来事に過ぎない」と考え、アフリカ人は「これが悪い出来事なの?」程度の開きがある事を示唆している。


(単一民族の島国であるがゆえに強制される空気感)

日本人は、とかく空気感を重視する。それは、単一民族国家であることに要因があるのであろう。つまり、国全体は村社会でどこに逃げても同じ考えの人達しかいない。海外と異なり逃げ場に苦慮するのだ。さらに、諸外国のように自分達と全く異なる言語や習慣を持つ民族と常に争いごとを繰り返し、他民族の支配下におかれたこともないので自分たちの意見をはっきりいう事の大切さを奥のほうに追いやった。しかしながら、日本人のような単一民族が、これまで他国に攻められることが殆どなく、国の統治者が同一民族であることを踏まえると、本来ならおおらかな性格になるべきであるがそうなっていない。村社会の掟が他国と比べて想像以上に酷であったことの証であろう。


(不安遺伝子の多い理由)

日本人が不安感を強く抱くのは、遺伝子学から見れば古代の日本人の祖先のつらい記憶であり、それが現代人に引き継がれていると言える。では、このつらい記憶はいつの時代のものだろうか。今の人類の原型はアフリカで生まれ、そこから追い出された人たちがヨーロッパ、中東と移動し、そこから追い出された人たちが東アジア、東南アジアに向かい、さらにそこを追い出されたものが日本に来た。この仮説が正しいかどうかは分からないが、そうなると東に向かうほど虐待を受け続けた不安遺伝子の高い民族ということにもなろう。上述の通り、日本だけでなく中国や韓国も不安遺伝子の保有率は高い。東南アジアもそうなるはずだが、温暖な気候により不安遺伝子が緩和されているのかもしれない。

 気候や紛争を理由にする学者もいるが、気候という仮説なら北欧やイギリスなど鬱の巣窟になってしまう。紛争などの悲惨な歴史という視点だと、アフリカの奴隷などはもっと酷な例であり、当てはまらない。


(遺伝子要因だからこそ街中に不安感が充満する)

 日本人が、幸福度ランキングで先進国最下位なのは先進国の中で一番不幸なのではなく、不安を発する遺伝子によって不幸を駆り立てられているからに過ぎない。そうなると町全体に流れる閉塞感、そしてぼんやりとした不安感は遺伝子から発するものであり、街中で急な不安感に襲われる場合、それは個人的な理由というより周りが発する不安な意識の充満から来るものと解したほうが良い。そうなると深く考え込むのではなく、それを踏まえた行動が必要になる。



(不安遺伝子との付き合い方)

教科書的には、セロトニンを増やすことであり、一般的には、

・適度な運動(ウォーキング、ストレッチなど)をする

・タンパク質(セロトニンの材料となるアミノ酸)を取る

・外出をして 日光を浴びる

 事が挙げられる。

 近年では、セロトニンはそのほとんどが腸で作られることが分かってきた。不安に駆られたら、様々なストレッチ(マインドフルネス、呼吸法、漸進的筋弛緩法など)リラクセーション)で緊張を軽減し、出来るだけ不快な気分を取り除くのがよい。


(社会的要因を取り除くことの大切さ)

 上記だけで不安を取除けるなら誰も苦労しない。実際、気休め程度のの効果しかならないのが一般的である。本格的に不安を取り除きたいなら。日本社会を生きる上での自分自身に降りかかる様々な不安要素を死に物狂いで取り除かなくてはいけない。日本社会は、世界でも類のないほどに仕事面や社会生活で協調性を求められる。必要以上の人間との交わりがストレスや不安の原因となっている。こういった環境から解放されるためには、①「金銭面での不安を取り除いて社会生活における不安を取り除く」事が挙げられるが、実際はそれだでけでは十分ではなく、②協調性を強いられる環境を出来るだけ避けストレスの少ない仕事や聖生活をする。さらに③自分自身の不要なプライドなど相手と衝突を起こさない温和な性格を心がける。

などであろう。ストレスの少ない生活を心がければ不安は大きく減ることになる。それでも、不安が取れないなら上記のセロトニン増加を心がけて毎日は明るく生活できるように心がけることである。

 そうすることで不安や不快さが大きく減って、日本の街に溢れる閉塞感を他人の目で見ることができるよになるのであろう。


コメント

このブログの人気の投稿

「五公五民」時代における賢い人生の歩み方

富裕層(億以上の資産)にとって日本は桃源郷

富裕層分析  庶民富裕層の増殖

Fireに乗れた人と乗り遅れた人

米国株投資の選定戦略

GAFAMが辿るであろう終着点

金持ちほど無益なトラブル(不幸)を上手に避けるものだ

情報社会の代償 隣の芝生という厄介な存在 

今後20年後を見据えた大学(辛口)戦略 その1

高齢者就業促進が新たな資産格差を創出